ものづくりカフェに注目!~ガジェットカフェ、はんだづけカフェ、FabCafe座談会

ものづくりカフェに注目!~ガジェットカフェ、はんだづけカフェ、FabCafe座談会

03.Jul.2012

取材・構成

OpenCU編集部

「ものづくり」はもはやクリエイターだけのものではない。プロ・アマ問わず、様々なバックグラウンドを持った人々が一同に会し、用意された工具や機材を使って、ものづくりの世界に出会える場所が盛り上がっている。「ものづくりカフェ」と称されるの場でコミュニケーションやアイデアが生まれ、さらにソーシャルメディアを通じて作品が広まっていくような流れは、新鮮な経験だ。今回、はんだづけカフェから若山さん、小室さん、ガジェットカフェから吉弘さん、FabCafeから岩岡さんが集まり、特徴や魅力、今後の展望について座談会を繰り広げた。

まずは、それぞれのカフェの特徴の紹介から会は始まった。

 

秋葉原の旧中学校にある無料オープンスペース「はんだづけカフェ」

 

はんだづけカフェを運営するのは、株式会社スイッチサイエンス。電子工作に親しみのある人にとってなくてはならないモジュールの輸入・販売を行う通販会社だ。廃校を改修した秋葉原「3331 Arts Chiyoda」にあるはんだづけカフェは、いわゆるカフェとは異なる空間だそうだ。店長を務める株式会社スイッチサイエンスの若山雅弘氏はこのように語る。

はんだづけカフェ若山雅弘さん(左)、小室真紀さん

はんだづけカフェ若山雅弘さん(左)、小室真紀さん

「運営しているスイッチサイエンスは、Arduinoというイタリアのマイコンボードなどの電子部品を扱っている通販のみの会社。そもそも、空いた会議室を開放したのが、はんだづけカフェの始まりなんです。ところが、はんだづけカフェにはスイッチサイエンスの商品は一切置いてないので、お金とは無縁の場所。それでも、秋葉原という地の利なのか一見さんがたくさん来てくださいます。

ここは“はんだや、テスターなど、初心者向けの機材が置いてあるので、自由にお使い下さい”という空間なんです。危険な機械もあるので、作業できるのは店員がいるときだけですが、店員がいない時間は見学はできます。カフェとはいえメニューがあるわけではないんです。

もともと、私はスイッチサイエンスに入る前、セガでゲームのプログラマーを20年以上やっていました。そこで、テレビの中だけでなく何か電子工作をしてみたいとは思っていましたが、電子回路はまったくわかりませんし、電源を作るなんて意味不明な状態。しかし、PCからプログラムを転送できるような基盤など便利で使いやすいものがどんどんできて、そんな折、縁があってスイッチサイエンスに入り、そのまま、はんだづけカフェの店長になりました」

 

2010年5月にオープンした、はんだづけカフェ。2011年には専用スペースを増設し、近日中にはもう1部屋オープン予定。はんだごての他にも、電源装置やオシロスコープ、カッテイングマシーンなど、多数の工具が備えられている。 http://handazukecafe.com

FabLabを源流とする渋谷のレーザーカッターカフェ「FabCafe」

 

「Fablication(ものづくり)」と「Fabulous(愉快な、素晴らしい)」の2つの意味が込められた“Fab”の精神を広く楽しく伝えるために生まれたFabCafe。店内では通常のカフェと同様に、お茶を楽しんだり、コ・ワーキングスペースとして活用することも可能だ。FabCafeのものづくりディレクターである岩岡孝太郎氏はその経歴を活かしてFabCafeに参画した。

FabCafe岩岡孝太郎さん

FabCafe岩岡孝太郎さん

「私が慶應義塾大学の修士学生だった2010年5月に、FabLab Japanの設立が宣言され、翌年にはファブラボ鎌倉、ファブラボつくばが続々とオープン。そうしてFabLab Japanの活動が活発になっていく中で、ロフトワークとFabLab Japanの共同ワークショップが開催されたんです。

そのときに感じたのが、普段の仕事で交わることのない異分野のクリエイターが一緒に何かを作るときのエネルギーって、とてもいいな”と。このまま終わってしまうのはもったいないと思い、継続して活動できる空間を作りたいという話が持ち上がり、2012年の3月にクリエイティブディレクターの福田敏也さん、ロフトワークの諏訪・林のトータルプロデュースにより、FabCafeが誕生しました。

以前、建築意匠事務所で設計をしていたので、エンジニアリングに直接触れたのは大学院に入り直してから。FacCafeではレーザーカッターを始めとする機器を使ったサービス開発やプロダクト企画をしています」

 

fabcafe

FaxCafeの中心にはレーザーカッターが据えられており、iPhoneカバー、グリーティングカード、アクセサリーなど、多様なものづくりを体験できる。ドリンクやフードのメニューも充実しているため、通常のカフェ利用者も多い。無料で利用できるインターネット回線と電源も完備。 http://www.fabcafe.com/

 

常設の場所は持たないイベント中心型の「ガジェットカフェ」

 

最後に紹介するガジェットカフェは、いわゆる“カフェ”とは一線を画す。高円寺を中心に、クリエイターが出演する個性的なイベントが開催される時にだけオープンする、イベントスペースを提供している。ガジェットカフェを主催するのは、株式会社エンカフェの吉弘辰明氏。ガジェットカフェを始めた経緯について、次のように紹介した。

ガジェットカフェ吉弘辰明さん

ガジェットカフェ吉弘辰明さん

「ガジェットカフェの源流は、「エンカフェ」というオンラインのエンジニア向けコミュニティです。なので今のスタイルは“オフ会”の発展系とでもいうか。ガジェットカフェは常設ではなく、イベントがある時だけコワーキングスペースを使ってオープンしています。

私はもともと、大学の材料工学科で金属材料について学んでいました。卒業後は、自動車部品メーカーに就職。“これは世界で誰もやっていない”という、クリエイティブな材料づくりがしたかったので、いろんな人とのネットワークやコミュニケーションの土壌が必要だと思っていました。そんなときに登場したのがmixi。『…これだ!』と思いましたね。

当時、ものづくりといえば製造業のイメージしかありませんでしたが、今は違います。表現っていうのは、機能を使うというより、感じるもの。それに気付かせてくれたのは、美大の卒業制作を見に行ったときです。そこには、ありとあらゆる表現があって、『ものづくりって、もっと幅広いものなんだ』と衝撃を受けました。それで、エンジニア限定のエンカフェではなく、ガジェットカフェを始めたんです」

 

gadjetdafe

ガジェットカフェは高円寺を中心に、月1〜2本のイベントを開催。クリエイターが主役となる“ライブスペース”を提供している。 http://gadgetcafe.jp/

 

若山雅弘

はんだづけカフェ店長

1967年生まれゲーム育ち。学歴は微妙なので秘密。株式会社セガにてゲームプログラミングを担当後、管理職に進み23年在籍後退社。株式会社スイッチサイエンスにてアルバイトを経て、はんだづけカフェ店長となり現在に至る。

More Contents

小室真紀

はんだづけカフェ広報

はんだづけカフェの広報を行うかたわら、大学の博士後期課程に在学し、インタラクション研究を行う電子工作女子。老若男女、様々な人が楽しめる電子工作を目指して活動中。

More Contents

岩岡孝太郎

Fabマスター

FabCafe LLP プロデューサー。1984年東京都生まれ。千葉大学卒業後、建築設計事務所に入社し個人住宅や集合住宅の設計を担当。その後、慶應義塾大学大学院に進学しデジタルものづくりの研究制作に従事。2011年、クリエイティブな制作環境とカフェをひとつにする”FabCafe(ファブカフェ)”構想を持って株式会社ロフトワークに入社。2012年3月に東京渋谷にオープンしたデジタルものづくりカフェ「FabCafe Tokyo」のディレクターを勤め、台北・バルセロナ・バンコクなど世界に拡大する「FabCafe Global」コミュニティと共にプロジェクトを行なう。2015年4月「株式会社 飛騨の森でクマは踊る」設立メンバー。2011年-2013年 東京芸術大学AMC非常勤講師。参加展覧会に、可能世界空間論(2010年 ICC)、マテリアライジング展(2013年 東京藝術大学美術館陳列館)など。http://fabcafe.com/tokyo/

More Contents

吉弘辰明

株式会社エンカフェ

1976年山口生まれ。元材料開発エンジニア。2007年株式会社エンカフェ設立。現在、”テクノロジーと日常をマッシュアップ!”をコンセプトにしたライブスペース「ガジェットカフェ」、電子工作コンテスト等、テクノロジー系のイベントやコミュニティのプロデュースを中心に活動している。

More Contents

  • Top
  • Ideas
  • ものづくりカフェに注目!~ガジェットカフェ、はんだづけカフェ、FabCafe座談会

You might like these

樽本徹也:ジョブ理論で製品カテゴリを「破壊」しよう!

EVENT

セッション内容(講師解説)   クレイトン・クリステンセンが提唱した「イノベーション理論」は、企業の「盛者必衰の理」を鮮やかに描きました。しかし、この理論は滅亡を回避するための「新たな成...

2018年03月14日 19:30-21:30

loftwork COOOP 10(渋谷・道玄坂)

Jul.03.2012 UP

徳間貴志ワークショップ『可視化で導くインサイト〜なんとなく理解からの脱却』

WORKSHOP

「可視化(ビジュアライゼーション)」を上手く活用しコミュニケーションを円滑にさせ、相手の“要望や課題の抽出”をする方法を習得します。 「打合せでは、メモを取れ」とよく上司に言われた新人時代。確かに、...

2015年09月03日 19:30〜21:30

loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)

Jul.03.2012 UP

弟子入りゲーム&インタビュー設計ワークショップ in 京都

WORKSHOP

❏本講座の特徴 サービスや製品開発で注目を浴びる“インタビュー手法”を体験 さらに自身でインタビュー設計ができるようになるイベントです。 ①「弟子入りゲーム」 インタビューの基本原理は「ユ...

2014年05月31日 13:00-18:00

ロフトワーク烏丸

Jul.03.2012 UP

ワークショップデザインは創造の“起爆剤”である〜安斎勇樹インタビュー

IDEAS

今やさまざまな場面で「ワークショップ」という言葉を耳にする。ラーニングイベントとして行われることはもちろん、企業が自社の課題やテーマに取り組むことも多く、面白いワークショップを行なっていることが、企業...

Jul.03.2012 UP

クリエイターが自身をマネージメントする! 〜『クリエイターのための“やさしい”経営講座』の講師による事前座談会

IDEAS

OpenCU WrokShopのラインナップに、クリエイターに向けた、「事業の組み立て」から「組織の成長」までゼロからわかりやすく学べる、法律や会計の専門家がお送りする講座『クリエイターのための“やさ...

Jul.03.2012 UP

樽本徹也さんと学ぶワークショップ「アイデアを生み出すUXリサーチ」が目指すもの

IDEAS

10月から〈メルマガ×リアルイベント〉で構成されるワークショップ「ユーザーに弟子入り!アイデアを生み出すUXリサーチ」がスタートします。講師をつとめる利用品質ラボ代表の樽本徹也氏にワークショップの背景...

Jul.03.2012 UP