ものづくりカフェに注目!~ガジェットカフェ、はんだづけカフェ、FabCafe座談会

ものづくりカフェに注目!~ガジェットカフェ、はんだづけカフェ、FabCafe座談会

03.Jul.2012

ものづくりカフェは、「作り手」と「使い手」が出会う場所

岩岡: FabCafeはオープンしてまだ3ヶ月ほどですが、月に2,000人以上のお客さんに来ていただいています。9割強がカフェ利用者で、実際にものづくりをするのは1割弱です。ですが、レーザーカッターがあることで、普通のカフェではないようなお客さんとの会話が生まれていることは間違いありません。カフェとして利用されている方でも、レーザーカッターを使って誰かが何かを作り始めると、身を乗り出すんですよね。そういうお客さんを見つけると、こちらから声をかけて、見学できる環境を作ってあげます。そうすると、レーザーカッターの周りに人だかりができる。そんな風にオープンな雰囲気の中で、クリエイターの方がリアルに「いいね!」と言ってもらえる場所を作りたかったんです。

吉弘: レーザーカッターがあることでコミュニケーションが生まれる、というのは、すごくいいなぁと思います。ガジェットカフェのコンセプトは“テクノロジーと日常のマッシュアップ”。インターネットの世界もソーシャルメディアによってリアルなコミュニケーションへ移行しているように、今までは「作る場所:工場」と「使う場所:家庭」が離れていたけれど、ものづくりの世界でも、これまで結びつかなかった人が交わる土壌ができて、作り手と使い手が近付いて来ていますよね。実際には、最近パーソナルなものづくりが脚光浴びる前から、技術と日常を結びつけようとしているビジョンを持ったクリエイターはたくさんいたんですよ。だけど、みんな孤独にやっていた。ガジェットカフェでは、そういうクリエイターを主役にしたイベントを開催することで、何かおもしろい化学反応を起こしたいと思っています。

岩岡: リアルに集まるからこそ生まれる化学反応って、絶対ありますよね。そのためには、場所を持っているということが、とても大事。オンラインでアイデアを出しても、アウトプットされないまま眠ってしまうのはもったいないですよね。リアルに集まってアウトプットに落とし込める場所があるというだけで価値がありますよね。

小室: 確かにそれはありますね。はんだづけカフェでも、お客さん同士で試行錯誤する時間を与えられたら良いなと思っています。足を運ぶことで何かひとつ持って帰れるような場所にしたいですね。

 

 

コミュニケーションを生み出すための「何もしない」という選択肢

 

ものづくりを通じたコミュニケーションを生み出すとはいえ、ものづくりとかけ離れた門外漢の「使い手」を巻き込むためには、相応のハードルがあるのではないか。ものづくりができる空間を提供しながら、「作り手」と「使い手」を近づけるためのチャレンジが続けられている。

吉弘: 例えば公園に子供が2人いて、何もなければコミュニケーションが生まれないが、シーソーを置けばコミュニケーションが生まれますよね。そういった“何か”が、FabCafeのレーザーカッターであり、はんだづけカフェの機材であり、ガジェットカフェのイベントであり。ものっていうのは、コミュニケーションの円滑材料になる。

岩岡: ただものがあるだけでは、コミュニケーションは生まれない気がしています。きっと吉弘さんというていうファシリテーターがいることで繋がるんだと思います。ある程度は、型として道筋を設計して用意してあげないと、意図通りの使われ方はしないんじゃないですかね。

吉弘: あぁ、なるほど。確かに、ガジェットカフェではイベント中にはまったくコーディネイトしませんけど、すでに共通の興味をもった交流しやすいメンツが集まっていて、絶対交流するだろうっていう仕掛けを作っている。そこまで持っていっておいて、ぼくたちは何もしないというのが良いのかもしれない。

若山雅弘

はんだづけカフェ店長

1967年生まれゲーム育ち。学歴は微妙なので秘密。株式会社セガにてゲームプログラミングを担当後、管理職に進み23年在籍後退社。株式会社スイッチサイエンスにてアルバイトを経て、はんだづけカフェ店長となり現在に至る。

More Contents

小室真紀

はんだづけカフェ広報

はんだづけカフェの広報を行うかたわら、大学の博士後期課程に在学し、インタラクション研究を行う電子工作女子。老若男女、様々な人が楽しめる電子工作を目指して活動中。

More Contents

岩岡孝太郎

Fabマスター

FabCafe LLP プロデューサー。1984年東京都生まれ。千葉大学卒業後、建築設計事務所に入社し個人住宅や集合住宅の設計を担当。その後、慶應義塾大学大学院に進学しデジタルものづくりの研究制作に従事。2011年、クリエイティブな制作環境とカフェをひとつにする”FabCafe(ファブカフェ)”構想を持って株式会社ロフトワークに入社。2012年3月に東京渋谷にオープンしたデジタルものづくりカフェ「FabCafe Tokyo」のディレクターを勤め、台北・バルセロナ・バンコクなど世界に拡大する「FabCafe Global」コミュニティと共にプロジェクトを行なう。2015年4月「株式会社 飛騨の森でクマは踊る」設立メンバー。2011年-2013年 東京芸術大学AMC非常勤講師。参加展覧会に、可能世界空間論(2010年 ICC)、マテリアライジング展(2013年 東京藝術大学美術館陳列館)など。http://fabcafe.com/tokyo/

More Contents

吉弘辰明

株式会社エンカフェ

1976年山口生まれ。元材料開発エンジニア。2007年株式会社エンカフェ設立。現在、”テクノロジーと日常をマッシュアップ!”をコンセプトにしたライブスペース「ガジェットカフェ」、電子工作コンテスト等、テクノロジー系のイベントやコミュニティのプロデュースを中心に活動している。

More Contents

  • Top
  • Ideas
  • ものづくりカフェに注目!~ガジェットカフェ、はんだづけカフェ、FabCafe座談会

You might like these

樽本徹也:ジョブ理論で製品カテゴリを「破壊」しよう!

EVENT

セッション内容(講師解説)   クレイトン・クリステンセンが提唱した「イノベーション理論」は、企業の「盛者必衰の理」を鮮やかに描きました。しかし、この理論は滅亡を回避するための「新たな成...

2018年03月14日 19:30-21:30

loftwork COOOP 10(渋谷・道玄坂)

Jul.03.2012 UP

徳間貴志ワークショップ『可視化で導くインサイト〜なんとなく理解からの脱却』

WORKSHOP

「可視化(ビジュアライゼーション)」を上手く活用しコミュニケーションを円滑にさせ、相手の“要望や課題の抽出”をする方法を習得します。 「打合せでは、メモを取れ」とよく上司に言われた新人時代。確かに、...

2015年09月03日 19:30〜21:30

loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)

Jul.03.2012 UP

弟子入りゲーム&インタビュー設計ワークショップ in 京都

WORKSHOP

❏本講座の特徴 サービスや製品開発で注目を浴びる“インタビュー手法”を体験 さらに自身でインタビュー設計ができるようになるイベントです。 ①「弟子入りゲーム」 インタビューの基本原理は「ユ...

2014年05月31日 13:00-18:00

ロフトワーク烏丸

Jul.03.2012 UP

ワークショップデザインは創造の“起爆剤”である〜安斎勇樹インタビュー

IDEAS

今やさまざまな場面で「ワークショップ」という言葉を耳にする。ラーニングイベントとして行われることはもちろん、企業が自社の課題やテーマに取り組むことも多く、面白いワークショップを行なっていることが、企業...

Jul.03.2012 UP

クリエイターが自身をマネージメントする! 〜『クリエイターのための“やさしい”経営講座』の講師による事前座談会

IDEAS

OpenCU WrokShopのラインナップに、クリエイターに向けた、「事業の組み立て」から「組織の成長」までゼロからわかりやすく学べる、法律や会計の専門家がお送りする講座『クリエイターのための“やさ...

Jul.03.2012 UP

樽本徹也さんと学ぶワークショップ「アイデアを生み出すUXリサーチ」が目指すもの

IDEAS

10月から〈メルマガ×リアルイベント〉で構成されるワークショップ「ユーザーに弟子入り!アイデアを生み出すUXリサーチ」がスタートします。講師をつとめる利用品質ラボ代表の樽本徹也氏にワークショップの背景...

Jul.03.2012 UP