デジタルテクノロジーが変えていくものづくりの未来を、
クリエイティブの力でさらに面白く、さらにパワフルに。
デジタルデバイスやネットワーク技術の進化はついに、ものづくりの領域までも大きく変える時代に入りました。
その進化は、プロダクトそのものを変えるだけでなく、生産のあり方を変え、流通のあり方を変え、
産業構造や社会構造のあり方までも変えようとしています。
そのさらなる進化発展にとって鍵となるのが「クリエイティブ」の力です。
すぐれたイノベーションも、発明も、そこで「何をクリエイトするのか」の視点なくしては
人々の心を魅了することもないからです。
「YouFab Global Creative Awards」は、デジタルファブリケーション領域の価値向上と活性化をクリエイティブという側面から、
アワードという活動を通じて、そしてグローバルな枠組みで推進していきます。
OUTLINE
募集対象
3Dプリンター、レーザーカッター、CNCミリングマシンなどに代表されるデジタル工作機械によって生み出されたもの、またはモノを生み出す機械そのもののクリエイティブ全域が対象です。企画書、設計図など構想段階ではなく、具体物として完成していることが条件となります。別のアワードやメディアで発表済みの作品も応募可能です。
スケジュール
- 募集期間:2014年6月2日〜 8月1日一次審査結果発表 2014年8月20日 予定最終審査:2014年9月上旬〜中旬 予定結果発表:2014年10月上旬 予定授賞式:2014年10月下旬予定
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
賞について
- グランプリ 1点
- 準グランプリ 1点
- 入賞数点
応募に関して
本アワードは、株式会社ロフトワークが運営するクリエイターポータルサイト、ロフトワークドットコムを使用し、オンラインで作品を募集します。応募にはロフトワークドットコムのユーザー登録が必要です(無料)。
審査基準
- アイデアのオリジナリティとユニークネス
- 革新的であること
- デジタルファブリケーションの技術を効果的に活用していること
- わかりやすく人々の感動を生みだしていること
- デザインが優れていること
- 世界レベルで注目を集める力をもっていること
2014 JUDGES

伊藤穰一
MIT メディアラボ所長
MIT(米マサチューセッツ工科大学)メディアラボ所長。株式会社デジタルガレージ共同創業者で取締役。ソニー株式会社社外取締役。The New York Times、Knight財団、MacArthur財団、Firefox 開発の Mozilla Foundationのボードメンバー。

Hans Vermeulen
DUS Archtects共同創業パートナー
オランダ、DUS Archtectsの共同創業パートナー。 2003年デルフト工科大学卒業。 2008年以来デルフト工科大学で教鞭をとり、2009年にはレスポシブ・シティのネットワークに参加し、現在はアムステルダムのOpen Coop委員を務める。国内外の後援も多く行う。

四方幸子
クリエイティブ・キュレーター
クリエイティブ・キュレーター。「拡張されたキュレーティング」を提唱。多摩美術大学および東京造形大学客員教授、IAMAS(国際情報科学芸術アカデミー)非常勤講師、明治大学兼任講師。札幌国際芸術祭(SIAF 2014)

山中俊治
プロダクト・デザイナー東京大学生産技術研究所教授
1982年東京大学工学部産業機械工学科卒業後、日産自動車デザインセンター勤務。1987年よりフリーのデザイナーとして独立。1991年より94年まで東京大学助教授を勤める。

齋藤 精一
ライゾマティクス代表取締役クリエイティブ・ディレクターテクニカル・ディレクター
1975年神奈川生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からNYで活動を開始。
2014 CATEGORIES
PRODUCTS
デジタル工作機械によって作り出される製品
デジタル工作機械によってつくられた、プロダクツ全般が対象です。雑貨、インテリアアイテム、家具、家、機械、衣服、アクセサリー、デジタルデバイス、本、楽器、食品、生物など。グラフィック作品(広告グラフィック、イラストレーションのグラフィック作品など)もこのカテゴリーに含みます。
ART
デジタル工作機械によって作り出されるアート、インスタレーション、アート活動、パフォーマンス、LIVE
デジタル工作機械をつかって生みだされるアート作品全般を対象とします。立体アート作品、平面アート作品など実態あるものはもちろん、インスタレーション、アート活動、パフォーマンス、LIVEなどデジタル工作機械を活かした「表現」もこのカテゴリーに含まれます。
SUPPORTERS
ORGANIZED BY FABCAFE
世界中で広がっている「ものづくり革命」のムーブメント、”FAB”。そこには、大量生産やマーケットの論理に制約されない「FABrication(ものづくり)」と「FABulous(愉快な、素晴らしい)」の2つの意味が込められています。FabCafeはその”FAB”スピリットを楽しく、おいしく、わかりやすく、そして広めていく場所です。 人が集い、人が出会い、人が繋がるカフェという空間に、レーザーカッターや3Dプリンター 等のデジタルデータを利用したものづくりマシンを設置。FabCafeのオープンで、居心地の 良い空間で生まれるクリエイティブコラボレーションは、次世代のものづくりを変えていくと信じています。