PUBLIC TALK #1[パブリック×シェア]小林弘人×林千晶 イベントレポート!

public_ttl_L_03_03_03

06.Mar.2012

今、世界では国がオープン化し始めている(林)

世界では国が本当の意味でパブリック化しているという。さらには今、シェアすることによって生み出される多様性に、クリエイティビティの源泉が移行しつつあるという。

 アメリカだと国が持っているデータを全てオープンにしてパブリックな財産として提供するオープンガバメントイニシアチブという考え方があります。オープンにすることで、国が持っている情報を使って民間企業がアプリも作れるし、教育にも使える。最新のものでは、国が持っているデータと地域GPSを使って、パブリックサービスのバスがあと何分で来るかが分かるサービスにして提供している。さらに、その流れがオーストラリアをはじめとするブリティッシュコモンウェルズとかでも同時多発的に起こってきている。どんどん国がオープンになってきているんです。

国内でも経済産業省と連携する「ツタグラ」が“伝わるインフォグラフィックス”として、国がオープン化している情報を使って日本の抱えている課題や情報をグラフィック化する取り組みも行っています。

アメリカ政府が公式にデータを公開するWebサイト『DATA.gov/』

インフォグラフィックスにより国の持っているデータを可視化するプロジェクト『ツタグラ』

 

小林 3.11の時の節電ポスターのような力がもっと生まれてくるといいですよね。

 さらにシェアによって広がる多様性の社会効果をマサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学が研究しています。多様なスキルを持っている人が集まると、単スキルより複雑なモノが作れる。そして複雑なものは最終的には富につながりやすい、ということを経済学的に調査しているんですね。そのデータによると、例えば今までは教育が国のGDPを上げると言われてきたけれど、GDPは多様性と連動することが明らかにされています。教育時間ではないんですね。シェアというのがどれだけ重要な概念かが世界的にも証明されつつあるわけです。

MITとハーバートの共同研究をシャアする『ATLAS』

 

とはいえ、クリエイティブ・コモンズやシェアの話をするたびに、「何のためにシェアしないといけないの?」というのはよく問われます。そして著作権管理をもっと厳しくすべきと言うアーティストもいます。もっとはっきりさせて分配されるべきだというのが彼らの主張です。でも、長い目で見たときにシェアすることで損をするわけではなくて、いろんな人と接点を持てるきっかけになるんです。自分の作品をシェアしたことで、誰かのノウハウが自分のものになったりする。要はいろんなものをオープンにしてシェアすると、人のためというのはもちろんあるけど、それが接点になって、自分がいいパワーを得ていく循環を生み出せるんです。

小林 社会そのものがスタンドアローンだったら孤絶したままで発展しませんものね。違う共同体と共同体をつなぐのが旅人だとしたら、その旅人が行き交うことで“交通”が成立します。そんな交通によって見えない価値が生まれてくる。アートの世界もそうだと思います。とあるアーティストは、必ず影響を受けている他のアーティストがいるものです。で、そのアーティストはその影響を受けたアーティスト達にお金払ったかというとそうではないことがほとんどです。つまり、そもそもアートを包含するカルチャー・シーンでは水面下でシェアが行われて、互いにマッシュアップし、新たなものを生みだしている。

逆にシェアで有名になったアーティストも数多く生まれています。マイクロファンディングサービスである「Kickstarter」で寄付を募って、世界的に注目されるアーティストが生まれることも珍しくなくなってきました。短編映画だったらKickstarterで集めて、いきなり世界に挑戦してみることが逆に近道になるかもしれない。アイデアさえよければ観客が多いところで一瞬でスターになれる。拒絶して、交通しないよりも、交通がその人自身を見えない所に運んでくれる可能性がある。

 

ソーシャルを通してプロジェクト資金を集めることができる『Kickstarter』

 

ネットを中心に、日々様々なソーシャルメディアやサービスが生まれていく今、シェアやパブリックによる経済圏がより見えやすい存在になってきている。そしてそれらのサービスを利用する、経済圏の担い手の母数が増えることで、次は自分が何かをシェアすれば、即座に世界中の誰かから何かが還元されるという段階にシフトしていく。幾つかはその経済が、現行の経済に取って代わる日が来るのかもしれない。

小林弘人

株式会社インフォバーン
代表取締役CEO

1994年ワイアード誌の日本版を創刊して編集長を務める。1998年に株式会社インフォバーンを設立、月刊誌や書籍を創刊(07年に事業売却)。2006年には全米で著名なブログメディアの「ギズモード」の日本版を立ち上げる。ブログ黎明期から有名人ブログのプロデュースに携わり、ブログ出版の先鞭をつけるなど、ITメディア界の仕掛け人として多方面で活躍。通称「こばへん」。現在、東京大学大学院情報学環の非常勤講師及びBBT大学の教授を務める。

More Contents

  • Top
  • Ideas
  • PUBLIC TALK #1[パブリック×シェア]小林弘人×林千晶 イベントレポート!