紹介文
同じコードを書いて同じ場所でつまづいていませんか?
Bootstrapで同じコードは二度と「書かない」!
Bootstrapというとエンジニアさんや上級者が使うものと勘違いしていませんか?
英語のドキュメントというコトで敷居が高く感じられているかもしれません。
しかし、それは誤りで初心者こそ使うべき非常に便利なものです。
CSSを読み込んでさえいればあとはHTMLをコピーするだけ。
カスタマイズも必要な作業を覚えてしまえば、これまでの知識のままでたくさん行えます。
この機会にBootstrapを利用して、CSS Frameworkの便利さを体感しましょう!
Bootstrapを通じてレスポンシブWebデザインに対応したサイト構築を短期間で習得
● CSSフレームワーク(特にBootstrap)が どんなものかを知ってもらう
● Bootstrapで なにができるか どこまでできるか をカスタマイズを通じて体感
● デザイナー、コーダー、ディレクターの それぞれ知っておくべきことを共有
● チームやペアになってあつまって学習します。
概要
時 間 :19:30〜21:30 (終了後、同会場で交流会あり)
場 所 :loftwork Lab 10F(渋谷区・道玄坂)
http://www.loftwork.jp/profile/loftworklab.aspx
定 員 :20名程度/回
参加費 :全3回:6,000円、単回受講:2,500円(領収書発行可)
主 催 :OpenCU
共 催 :ザ・マーズナレッジ(https://www.facebook.com/TheMarsknowledge/http://themarsknowledge.com/)
参加対象
● レスポンシブWebデザインについて詳しく知りたいデザイナー
● これから挑戦してみたいコーダー
● Bootstrapを利用したサイト構築で気をつけることを知りたいディレクター【ワークショップのスタイル】
● 会場では、実際に手を動かしてコードを書く演習も行います
● ブラウザ・エディタのインストールされたノートPC(windows,Mac可)をご持参ください*
*OpenCUにて3台までお貸しできます
カリキュラム ※第2、3日程が変更となりました
2月10日(月)19:30-21:30@loftwork Lab 10F(渋谷区・道玄坂)
● Bootstrapってなに?
● Bootstrap使うと何が便利なの?
● 実際に触ってみましょう!(サンプルコードをいじってみる)
● 便利でも実際の案件で使えるの?

第2回:Bootstrapを実際のサイト制作でつかうには?
● 制作フローはどう変わる?
● Bootstrapを使うならこんなワイヤー・デザイン!
● 結局みんな同じようなサイトになっちゃう?
● デザイナーとディレクターこそ手を動かして理解しよう!

第3回:Bootstrapを使って「らしく」ないサイトをつくるには?
● LESSファイルってなに?怖い!
● 「らしく」ないサイトにするポイントは?!
● Bootstrapをカスタマイズしてサイトつくってみよう!
※第3回では簡単なCSSを記述するワークがあります。

申込み方法
Step1:まずはワークショップの無料メルマガに登録ください。
※本ワークショップに参加希望の方は全員以下のOpenCUにあるワークショップメルマガ登録を行ってください。事前準備などのお知らせを行うため必ずご登録ください。
http://opencu.com/group/bootstrap3-responsive-web-design
Step2:以下のからチケットを購入し参加申込みを行ってください。
ワークショップ参加費(全3回):6,000円/単回受講:2,500円 ※領収書発行可
定員:20名前後
今後のイベント情報をいち早くお伝えするOpenCUのFacebookページをお見逃しなく!