Sociology meets UX モバイルUXを分析するワークショップ

14.Aug.2013

ELANとは
マックスプランク研究所が開発した映像・音声を分析するためのフリーのアプリケーションです。言語学、社会学、心理学、認知科学などさまざまな分野において、人々の振舞いを微細に観察し、そこで行なわれていることを記述していく研究のためのツールとして現在もっとも広く利用されています。また会話分析がヒューマンインタフェースの研究において利用された歴史は長く、1980年代にルーシー・サッチマンがコピー機と人間のインタラクションを分析した事例(「プランと状況的行為」産業図書)が有名です。

 

こんな人におすすめ
・曖昧な話になりがちなUXを、どのように分析可能なデータに変換できるのかを知りたい人
・モバイル端末を利用した新しいサービスの発想に関心がある人
・ユーザ調査・分析の方法に関心のある人
・基本的な会話分析の手法はマスターしているが、その応用先を知りたい人

 

プログラム

[1日目] モバイルUXとは
・挨拶とワークショップの目的(上平)
・モバイルUXとは.実験計画(潮田)
・フィールドワークと映像撮影

[2日目]会話分析とは

会話分析の手法解説(城)
・ELANを用いたフィールドワークデータの分析
・考察とディスカッション
・発表とリフレクション

 

イベント概要

日時 2013年9月11日(水) / 9月18日(水) 19:00~21:30 ※前編/後編の全2回構成

講師/ファシリテーター
・潮田浩(株式会社ミツエーリンクスUX本部 本部長)
・城綾実(国立情報学研究所 特任研究員)
・上平崇仁(専修大学 教授)

募集人数 30名
※社会科学分野(できればELANを触ったことある人)・・・・10名
※UX領域の専門家、またはモバイルUXに関心を持つ人・・・・20名
グループ内でそれぞれの専門分野を共有していただきます。
※ELAN経験者は[ELAN経験者用]チケットをご購入ください。

参加資格 講習会当日までにELANの動作確認を終えたPCを持参できること

参加費  5,000円 (2回分) ELAN経験者用:4,000円 (2回分)
※会場での現金払い可(必ず以下のオンラインチケットサイトの[チケット申込み]より現金払いのチケットを申込みください)/領収書発行可

場所 OpenCU (渋谷ロフトワーク)
主催 OpenCU
協力 株式会社ミツエーリンクス 国立情報学研究所 専修大学上平研究室

 

参加方法

1)以下からオンラインチケットを購入ください(Peatixサイト)

2)「グループメルマガ」にご登録ください。
※ワークショップメンバーに向けた 情報を適宜、お知らせします。
http://opencu.com/group/sociology-meets-ux

 

講師プロフィール


城綾実

城綾実
国立情報学研究所コンテンツ科学研究系 特任研究員
1984年生まれ.京都府出身.滋賀県立大学卒業後,同大学大学院へ進学.日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て,2013年3月博士号取得(学術).現在,国立情報学研究所コンテンツ科学研究系特任研究員(坊農研究室).学部生で細馬宏通先生のゼミに配属になり,映像データを用いて人々のインタラクションをミリ秒単位で観察する微視的分析(microanalysis)に興味を持って以降,対人場面における人々の何気ないことば・身体動作のやりとりが,いかに精巧に組み合わさっているのか,その過程と結果を通じてどのような社会的な「効果」が生まれているのかを探求すること(端的に言えばコミュニケーション研究)に従事する.院生の頃から社会学に基盤を持つ会話分析(conversation analysis)を学んでおり,微視的分析からわかる身体的微調整の妙を,秩序立った社会的行為を支える重要な側面として多くの人に理解してもらえる形で示したいと日夜奮闘中.

 

潮田浩

潮田 浩
株式会社ミツエーリンクス ユーザエクスペリエンス本部 本部長/ユーザビリティエンジニア

新宿のWeb制作会社において、認知心理学、情報工学をバックグラウンドとして、主にWebサイトのインターフェイス設計する上でのユーザー調査やユーザビリティ評価の実務に携わっています。また、専修大学ネットワーク情報学部の学部学生向けの講義や、書籍執筆・ワークショップ開催などを通じて、UXデザインに関する教育・啓蒙活動を行っています。東北大学大学院情報科学研究科修了。博士(情報科学)。書籍共著:『UXデザイン入門―ソフトウェア&サービスのユーザーエクスペリエンスを実現するプロセスと手法』川西 裕幸 (著), 潮田 浩 (著), 栗山 進 (著)。出版社: 日経BP社。出版日: 2012年1月30日。第2章「デザイン調査」、第3章「ユーザーモデリング」、第6章「ユーザビリティテスト」を担当。

 

上村崇仁
上平崇仁

専修大学ネットワーク情報学部 教授

1972年生鹿児島県生まれ。1997年筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻修了。
グラフィックデザイナー、東京工芸大学芸術学部助手を経て、2004年専修大学ネットワーク情報学部に赴任。2012年より現職。主に情報デザインに関する教育・研究に従事。近年は、社会におけるコミュニケーションの道具としてのインフォグラフィックス / ビジュアルシンキングの方法論や、対話を通して人々が創造的に問題解決していく社会に向けた参加型デザインの仕組みづくりについて取り組んでいる。

著書に「情報デザインの教室」(情報デザインフォーラム共著 丸善出版2010)他。特定非営利法人人間中心設計推進機構 評議員。人間中心設計専門家。産業技術大学院大学人間中心デザインプログラム非常勤講師。


  • Top
  • Ideas
  • Sociology meets UX モバイルUXを分析するワークショップ

You might like these

Lean UX Circleミートアップ

EVENT

  2014年3月〜2015年4月に開催された有志による“LEAN UXの実践を共有する勉強会” 「Lean UX Circle」が、この度、再集結してミートアップを開催します。...

2017年09月14日 19:30-21:30

loftwork COOOP 10

Aug.14.2013 UP

渡邊恵太「IoT時代のインタラクションデザイン」

WORKSHOP

モノがインターネットにつながったら何が起るか? いわゆるIoT(Internet of things)を考える上で、インターネット側の仕組みとモノ側の仕組みを考える必要があります。単なる機能を提供する...

2016年06月01日 19:30-21:30

FabCafe MTRL

Aug.14.2013 UP

サイト内検索を考える“Search this Site”ワークショップ

EVENT

最近、神奈川県庁のWebサイトのトップメニューが大きく様変わりしました。 神奈川県ホームページ:http://www.pref.kanagawa.jp/   このリューアル...

2016年04月26日 19:30-21:30

loftwork COOOP

Aug.14.2013 UP

Olfactory Games / 嗅覚のためのゲーム

EVENT

新しいコミュニケーション・ツールとして「嗅覚」を体験 香りや匂いは、アートやデザインの新しいコミュニケーション・ツールとして注目され始めています。しかし嗅覚は他の感覚器官に比べて主観的で性差や個体差...

2016年04月14日 19:30-21:30

FabCafe MTRL (渋谷・道玄坂)

Aug.14.2013 UP

EDIT×DESIGN 情報編集からデザインを導く2DAYワークショップ

EVENT

情報を編集し(=企画)、デザインする(=具現化)プロセスを体感できる編集工学研究所とロフトワークのコラボワークショップ 多くの情報に接する現在、生活のあらゆる場面でその情報を編集する力が必要となって...

2016年01月29日 19:30-21:30

編集工学研究所・本楼(世田谷・赤堤)&@FabCafe MTRL(渋谷・道玄坂)

Aug.14.2013 UP

未来の千葉市サイトを考える

EVENT

UXデザイナー坂本貴史さん、Code for Chibaによる 千葉市サイトのペーパープロトを作成する実践ワークショップ 「市役所のWebサイトでは必要な情報が見つけにくい」そういった声をよく聞き...

2015年08月05日 19:30-21:30

loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)

Aug.14.2013 UP