三遊亭 司 落語WORKSHOP 言ってみよう、演ってみよう
三遊亭 司

APR. 18 201619:30-22:00
loftwork COOOP
三遊亭 司
APR. 18 201619:30-22:00
loftwork COOOP
多くの人が自分のことを話し下手と思っていませんか?そんなモヤモヤをクリエイティブに解決するワークショップを企画。
身ひとつで観衆を引き込む日本の話芸、落語があるじゃないか! 落語のノウハウを学んでプレゼン上手になろう! そんな発想で、落語から学ぶ小咄のワークショップを開催します。
教えていただくのは、三遊亭 司 師匠。
ワークショップ前半では、三遊亭 司 師匠の本物の落語を一席披露いただき、その体感を引き継ぎつつ、後半では、参加者が小咄を創作し、全員で披露してみるワークを実施します。
落語の基本構造や、小咄の作り方TIPSなどもインプット。ぜひ、趣味として、教養として、そしてプレゼンのヒント探しに。お気軽にご参加お待ちしております。
第一部
プロの落語を聞いてみよう
演目:〜当日のおたのしみ〜
三遊亭 司 師匠
第二部
“創作小咄”ワークショップ
1.落語の動作を取り入れてみる
・掛け合い(上下)
・身振り手振り
・道具を使った振り
2. エピソードをシナリオ(台本)にしてみる
・テーマ「最近驚いたこと」
・1分程度にまとめる
3. 話してみる
・人前で話すときに心がけていることは?
・緊張してしまう人はどうすればいい?
・都度Q&A
・各自練習
第三部
シーユー寄席(発表会)
・プレゼンテーションスキルを伸ばしたい人
・人前で話せるようになりたい人
・人気者になりたいけど引っ込み思案の人
・落語が好きな人
・最近の出来事で印象に残ったことをメモしてきてください
・扇子をお持ちであれば持参ください
・着物や浴衣での参加大歓迎
loftwork COOOP
渋谷区道玄坂1-22-7 10F
さんゆうてい つかさ
1979年10月2日生。東京都大田区出身
出囃子:お七くずし/紋:笹龍胆
ホームページ
http://www.tsukasa-fun.com
(一社)落語協会所属 真打
1979年 東京都大田区生まれ
1998年 四代目桂三木助に入門して「六久助」
2001年 三遊亭歌司門下で「麹」
2003年 二つ目昇進で「司」
2015年 真打昇進
落語だけでなく、日本舞踊(坂東流)や小唄の素養を活かし、お芝居のネタや色恋のネタなど、大胆さと繊細さを感じさせる話術と多彩な噺が特徴。
師匠に三遊亭 歌司、大師匠に三遊亭 圓歌を持つ。
150席を超える多彩な噺で、年間250席以上の公演を勤めあげている。
【出演実績】
朝日新聞社主催 朝日名人会
TBS主催 落語研究会
国立演芸場花形演芸会
大田文化の森 落語講座
草津温泉落語
日本橋薮伊豆総本店 日本橋つかさの会(毎月開催)
浅草 櫻田寄席(隔月開催) ほか
ロフトワークは、オープンコラボレーションを通じて、Web、コンテンツ、コミュニケーション、空間、イベントなどの「デザイン」を手がけるクリエイティブ・エージェンシーです。2.5万人のクリエイターが登録するオンラインコミュニティ「ロフトワークドットコム」、グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、クリエイティブな学びを加速するプラットフォーム「OpenCU」を運営。世界に広がるクリエイティブ・コミュニティと共創することで、幅広いクリエイティブ・サービスを提供しています。