OPEN “VERSION UP” PROJECT「WBS&スケジュール」ライトニングトーク
~Web制作現場の活用ナレッジ大集合!~
十返文子

OCT. 02 201614:00~17:00
loftwork COOOP
~Web制作現場の活用ナレッジ大集合!~
十返文子
OCT. 02 201614:00~17:00
loftwork COOOP
書籍「Webプロジェクトマネジメント標準」をバージョンアップする「OPEN “VERSION UP” PROJECT」は、Web制作のプロジェクト進行に欠かせない「WBS&スケジュール」をバージョンアップするためのLT大会を開催します。
各社がWebプロジェクトの現場で実際に作成して使ったWBSやスケジュールをLT形式で発表しながら、ポイントを参加者同士でディスカッション。最後はナレッジとして集約していきます。
なお、このイベントでは「自分のWBS/スケジュールを皆に見せたい!」というLT参加希望の方を3名ほど追加募集します!実際にご自分のプロジェクトで使っているWBSやスケジュールを発表しながら、活用のポイントや現場の悩みについて皆でディスカッションしていきましょう!
※LT参加の場合は、以下の内容を5分程度で発表してください。(資料を作りこむ必要はありません!)
・WBS/スケジュールの基本説明(プロジェクト概要含めて)
・利用しているツール
・こだわりポイント
・どのようにプロジェクトで使っているか
・うまくいっている点、苦労している点
13:40 開場
14:00-14:30 WBSとスケジュールに関するレクチャー
講師: 一般社団法人 日本PMO協会 事務局長 十返文子
14:00-16:00 LT+質疑応答(3〜6名予定)
16:00-16:45 グループディスカッション「制作現場で活用できるナレッジを集めよう!」
16:45-17:00 クロージング
17:00-18:30 懇親会開催予定(別会場&別費用)
一般社団法人日本PMO協会 事務局長 十返 文子
米国PMI認定PMP(Project Management Professional)
PMAJ認定 PMS(Project Management Specialist)
情報システム学修士(専門職)(Master of Technology in Information Systems)
教育士(工学・技術)(Professional Engineering Educator)
PMI Japan Forum2013 特別賞 受賞
WEBOK OPEN “VERSION UP” PROJECT へのお問い合わせ
facebookグループ:https://www.facebook.com/groups/webok/
pm.webok@gmail.com
▶2016年7月11日
Webディレクターのためのプロジェクトマネジメント読書会 ~実行・監視& テンプレート~”
▶2016年6月5日
「プロジェクトの要は計画にあり」を読み込もう! Webプロジェクトマネジメント標準バージョンアップ 「OPEN “VERSION UP” PROJECT」 イベント
▶2016年3月15日
【WebPM体験共有会@大阪】vol.2 「プロジェクト計画書」編
▶2016年3月12日
PMサロン Vol.1 ~現場PMから学ぶWebプロジェクトマネジメント術~
▶2016年2月8日
【WebPM体験共有会@大阪】vol.1 スピーカー:池田雅春さん(シナジーマーケティング)
▶2016年1月28日
OPEN VERSION UP PROJECT KICK OFF@SHIBUYA
▶2016年1月16日
第0回 京都・大阪WebPMの集い @ Open VersionUp Project
LTでの話題提供者、グラフィックファシリテーターは無料(本ページの)
loftwork COOOP
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア 10F
大学在学中から携帯電話向けコンテンツ開発に携わり、卒業後も大手クライアントや公共系案件などでのWebディレクションやPMを経験。Web制作会社でWebディレクターとして様々なプロジェクトに携わり、PMOとしての知識・経験・技術を得る。その過程でプロジェクトマネジメントに出会い、PMP資格を取得。PMI日本支部の事務局に従事し、Webサイトの運用やコミュニティ活動の支援を担当。
2010年度から2013年度まで、文部科学省指定校(神奈川総合産業高等学校)にて、日本の高校では初めてとなるプロジェクトマネジメントの通年授業をTAとして支援していた。現在も様々な教育機関のPM教育を積極的に推進している。趣味のスポーツボランティアでも東京マラソンのボランティアリーダーやリーダーサポートを務めるなどマネジメントと社会の関係を追究している。
共著に「戦略的PMO―新しいプロジェクトマネジメント経営」(オーム社)がある。
・プロジェクト・ファシリテーター協会 理事
・PMIおよびPMI日本支部 会員
・プロジェクトマネジメント学会 所属
・日本工学教育協会および関東工学教育協会 所属
・情報ネットワーク法学会 所属
◯関連記事:http://loftwork.jp/news/2015/11/20151127_openversionuppjt.aspx
このグループは、「Webプロジェクトマネジメント標準 OPEN “VERSION UP” PROJECT」の参加に同意いただいた方を招待しています。