コミュニティづくり、始点と視点
〜#01 元丹波市議・横田さん、旅のSNS・ trippiece堀さんの場合
堀真菜実,川井敏昌,横田親

FEB. 17 201719:30〜21:30
loftwork COOOP
〜#01 元丹波市議・横田さん、旅のSNS・ trippiece堀さんの場合
堀真菜実,川井敏昌,横田親
FEB. 17 201719:30〜21:30
loftwork COOOP
“コミュニティ(Community)とは、「同士・同志の集団」「共同体」「目的を共有している仲間」の事である。wikipediaより”
コミュニティづくりは決して新しい考え方でも何でもありません。必然にしろ、偶然にしろ、自分と想いを同じにする人と共感した瞬間そこに、ふわっと現れるけど目に見えないものが“コミュニティ”だと思います。そう日常にそんな瞬間は幾度となく訪れています。
例えば、子どものときは同じ砂場で遊んでいる知らない子たちと一緒に砂のお城を作っていたり…奔放にできていた仲間づくりも、大人になるとすっかり忘れてしまうことも。それは自分たちが賢くなり過ぎたからではないでしょうか?
もちろん、コミュニティをはじめるには、勇気や運営に関する不安がつきまとうこともあります。今回のイベントは、そんな“今、一歩踏み出せない人” “踏み出したはいいけど不安な人” “もっと盛り上げたい人” が、コミュニティづくりの楽しさに目覚める場です。
いくつかのポイントを踏まえると、コミュニティづくりは非常にクリアになると考えています。
・自分にとって重要であること
・仲間づくりは自分作りである
・実践者の声を聞く
・とにかく楽しむこと
そのような仮説を検証するべく、実際にコミュニティを作っている実践者が集まりノウハウを共有します。単なるケーススタディでなく、誰もが一歩を踏み出せるかの社会実験の始まりです。
19:30-21:30
1)イベントの主旨説明
2)各実践者の自己紹介・近況報告
・横田親
・堀真菜実
・川井敏昌
3)トーク・セッション
「どこにも書いていない、コミュニティづくりで重要なこと」
4)参加者も交えたワークショップ
「今日からあなたもコミュニティビルダー」
5)懇親会
地方創生のためのコミュニティ作りを仕掛ける元議員アイデアマン
横田親さん(横田親代表)
「地域が盛り上がる人と人の結び付け方」(仮)
みんなで旅をつくるソーシャル旅行サービスを運営するトリッピースのコミュニティマネージャー
堀真菜実さん(trippiece)
「体験を共有する装置を設計する」(仮)
デジタルファブリケーションをキーワードに企業と作り手をつなぐネットワークを世界に展開
川井敏昌(FabCafe)
「ビジネスとコミュニティを結びつける方法」(仮)
モデレーター:長者原康達(OpenCU編集長/ロフトワーク)
loftwork COOOP
渋谷区道玄坂1-22-7 10F
1986年生まれ。早稲田大学国際教養学部卒業後、東京海上日動火災保険株式会社に入社。法人営業に従事し、代理店育成および、大手企業、高級自動車ディーラー等のマーケティング戦略/営業支援等を担当する。2014年11月より、株式会社trippieceのコミュニティマネージャーに就任。200回以上の旅/イベント企画・運営やPR活動、ユーザーサポート、耕作放棄地を利用したシェアビレッジの設立、法人向けのコミュニティ活用コンサルティングなどを行なう。現在は、カスタマーサポート、法人営業等も統括し、幅広く事業に携わる。
https://trippiece.com/
外資系企業にてクリエイティブ分野の人材コンサルティングサービスを提供する一方、メーカーとのブランド開発、商品開発のコーディネーターとして経験を積む。2006年にロフトワークに参加し、クリエイティブdivのリーダーとして大規模サイトやコンテンツ開発プロジェクトを手がける。その後、2009年より3年間シンガポールの広告代理店でデジタルストラテジックプランナーとしてアジアパシフィックのプロモーション企画を担当。2012年3月FabCafe参加のため日本へ帰国。
http://fabcafe.com/tokyo/
リーマンショックを機に、将来の国内の雇用に大きな危機感をもち、まず地域雇用を創出すべく、同社を退社し、兵庫県丹波市へ移住。農業事業での起業を目指し、兵庫県丹波市の農業生産法人に転職するも、経営者と考えが合致せず退職。その後に京都府と兵庫県の観光事業を受託したNPO法人北近畿みらいにて、地域観光のPR企画を担当。2012年4月に独立し、経営者塾の運営、採用アドバイザー、経営アドバイザー、起業支援員、NPOアドバイザー、市民活動サポーター、などの仕事を通じ、個人の主体性を育て、エンパワメントする。
現在は(株)リンクアンドモチベーションの研修講師や、(株)リクルートキャリア等での面接対策も担当。またまちづくりに関わるワークショップでのファシリテーターや、起業支援、地域おこしのプランニング、講演などで全国をまわる。
「Fab」という言葉には、大量生産やマーケットの論理に制約されない「FABrication(ものづくり)」と「FABulous(愉快な、素晴らしい)」の2つの意味が込められています。FabCafeは、その”Fab”スピリットをおいしく、楽しく、わかりやすく伝え、そして広めていく場所です。人が集い、人が出会い、人が繋がるカフェという空間に、レーザーカッターや3Dプリンター等のデジタルデータを利用したものづくりマシンを設置。厳選された豆を使ったスペシャルティコーヒーに専属パティシエによる手作りスイーツ、旬の美味しい野菜をたっぷりと自分が好きなように食べるサラダ。またインターネット回線と電源を無料開放し、クリエイティブなコ・ワーキングスペースとしても利用可能、企業とのさまざまなコラボレーションも生まれています。
株式会社ロフトワークが運営する学びをシェアするためのプラットフォームです。渋谷・道玄坂を中心に、毎月5〜6回のイベントを開催し、現在約7000人のメンバーが登録しています。扱うテーマは、主に「クリエイティブ」「デザイン」領域。クリエイターや有識者によるトークセッション「EVENT」、プロフェッショナルの知見を共有し、体験しながら学びを得る「WORKSHOP」、アイデアをシェアするWebコンテンツ「IDEAS」の3つのコンテンツを提供しています。https://www.opencu.com/
参加方法
【1】 本ページの参加ボタンをクリック ※ログイン前の場合、OpenCUのアカウントを作成ください。
【2】 上部のチケットパネル(Peatix使用)から必要なチケットを購入ください。