大野友資「決めないデザイン」ワークショップ
ビジュアル〜プロダクトまでデジタルデザインを拡張する「可変」と「プロトコル」設計
大野友資,小宮山 洋

MAR. 02 201719:30-21:30
loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)
ビジュアル〜プロダクトまでデジタルデザインを拡張する「可変」と「プロトコル」設計
大野友資,小宮山 洋
MAR. 02 201719:30-21:30
loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)
プロダクト制作において、テクノロジーの浸透により、従来、デザインと分業で行われていた制作のプロセスがどんどん近づいています。
例えば、レーザーカッターや3Dプリンターなどのデジタルファブリケーションを用いたモノづくりは、設計〜テスト〜制作まですべての工程を自身で完結します。これらを“ものづくり革命”と強調する場合が多いのですが…果たして、本質的には、“手軽にローコストで制作できること”だからでしょうか?
本講義は、その本質に問い掛け直し、新たな視座を獲得させるものです。
ここで前提するのが、
この概念を活用した行為全般を《決めないデザイン》と命名しました。デジタルデータの可変性は、裏を返すと「決めがない→決めない」ものです。積極的に「決めないこと」を選択できること、それは、アウトプットの後のUXデザインにつながります。そんな視点を獲得することで、例えばデジタルファブリケーションとの付き合い方ががらっと変わることもあるでしょう。また、行為をデザインすることで新たな文脈を付加することができます。
本ワークショップの講師は、『360°Book』の作者であり、YouFab2012のグランプリ、D&ADでの実績を持つ、建築家・大野友資さん。建築やデジタルFabの第一線で活躍する建築家・クリエイターの知見から、理解のためのインプット(講義)と、手を動かし学びを得るワークショップを設計してもらいました。
開催日を再設定しました(2017/1/31)
▶DAY1 2017年3月2日(木) 19:30-21:30
1.レクチャー
・大野作品事例紹介
・デジタルファブリケーション概要
・新しいものづくりの価値観(大量生産⇔一品もの)
・デジタルデータの可変性という特徴→決めないデザイン
2.ワークショップ
・壁継の雄側を実際に考えるブレインストーミング
▶DAY2 2017年3月15日(水) 19:30-21:30
1.ゲストレクチャー
小宮山洋氏(プロダクトデザイナー)
一品ものを大量生産するというコンセプトのプロジェクトを手掛けている。
2.ワークショップ
・決めないデザインの考え方を用いたデザインプロジェクトを提案する
・どこまでを握って、どこから相手にゆだねるのか
(その相手とはだれを想定するのか。買い手?製造機械?職人?)
▶DAY32017年3月23日(木) 19:30-21:30
作品の共有と改善
・作品プレゼンテーション
・改善
・作品のサステナビリティチェック
・デジタルデータを使ってデザインする人全般
・プロダクト系デザイナー/ディレクター
・デジタルファブリケーションを導入したいデザイナー/ディレクター
・Webとプロダクトを設計したい人
・デジタルデザインの可能性を広げたい人
・システム/マークアップエンジニア
※教材/ドリンク付き 、領収書発行可
loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 10F
一級建築士。1983年ドイツ生まれ。大学院を修了後、設計事務所noiz architectsの立ち上げ時に合流。コンピュテーショナルデザインやデジタルファブリケーションを実験と実践の両面からプロジェクトに取り入れている。2016年よりDOMINO ARCHITECTS代表。建築をベースとして、インテリア、プロダクト、インスタレーションなど、領域を横断しながら活動している。http://www.dominoarchitects.com/
1980年生まれ。プロダクトデザイナー。新しい体験や価値を生み出すことを目的に、製品開発や研究を数多く行っている。多摩美術大学卒業後、建築事務所を経て、メーカーにてプロダクトデザイナーとして活動。YKK AP「窓研究所」の立ち上げメンバーとして参画し、企画・運営を行っている。CCC「蔦屋書店のものづくり」ではリサーチ・プロダクトデザイン、プロジェクト全体のクリエイティブディレクションを行う。ミラノサローネ「ventura projects」にてリサーチプロジェクト「mold」を発表。東京都美術館「TC&D」、INTERNI「‘FEEDING’ New Ideas for The City」など、国内外のプロジェクトへ参加。2009 年にNY にてdan to yoh 設立。2011 年に東京・上海にてYOH KOMIYAMA DESIGN 設立。MUJI AWARD GOLD PRIZE、Red Dot Design Award、Design For Asia Award など受賞多数。http://yohkomiyama.com/
株式会社ロフトワークが運営する学びをシェアするためのプラットフォームです。渋谷・道玄坂を中心に、毎月5〜6回のイベントを開催し、現在約7000人のメンバーが登録しています。扱うテーマは、主に「クリエイティブ」「デザイン」領域。クリエイターや有識者によるトークセッション「EVENT」、プロフェッショナルの知見を共有し、体験しながら学びを得る「WORKSHOP」、アイデアをシェアするWebコンテンツ「IDEAS」の3つのコンテンツを提供しています。https://www.opencu.com/