三谷宏治「発見✕探究」力向上ワークショップ(再演)
Power of Measurement
三谷宏治

MAR. 28 201719:30-21:30
loftwork COOOP(渋谷・道玄坂)
Power of Measurement
三谷宏治
MAR. 28 201719:30-21:30
loftwork COOOP(渋谷・道玄坂)
本ワークショップは、ご好評につき数日でソールドアウトした、2016年11月開催【三谷宏治「発見✕探究」力向上ワークショップ】の再演として開催されます。
前回参加者のアンケートより・・・「2時間頭がフル回転。考える力がまだまだと実感しました」「座っていてはダメ。行動して探求することの大切さが分かった」「当たり前を疑い、新しい視点を引き出すことの難しさを実感」「発見への具体的な方法論を知ることができた」「事象からなぜ?を考えていたが、観察することを訓練したい!」
仕事における「アイデア出し」。みんなで頭をひねったのに、どこかで聞いたことのあるアイデアに終わることが多くありませんか?
何かアイデアを出そうとするとき、多用されるのはKJ法由来の「発散と収束」、イコール「ブレインストーミングとグルーピング」という手法です。しかし、これがワナなのです。
KJ法の提唱者・川喜田二郎博士は、KJ法の極意を「フィールドで得られたデータ間の、隠れた関係性を見つけ出すこと」と述べています。しかし、「ブレストとグルーピング」では、脳内知の確認と意見集約に陥りがちなのです。
では、いったい面白いアイデアはどうすると出るのでしょう?
それは、
データからの「発見力」とそこからの「探究力」が勝負です。
本ワークショップでは、書籍『ハカる力』の著者であり、長年、経営戦略コンサルタントとして、多くの現場に立会いアドバイスを行い、書籍執筆(2013年ビジネス書大賞『経営戦略全史』など)、親・子ども向けワークショップなど、実践を通じて「思考法」を探究する、三谷宏治さんを迎え、ビジネス発想に向けた「発見✕探究」する力を付けます。
ビジネスモデル設計やプロダクトマネジメント、コンテンツ運用など、「発見✕探究」が活用される場面は多くあります。この講義で、新たな視座を獲得してください。
・ありがちな形容詞トークの危険性と自分のアタマの固さを認識する
・ビジネスで使える発想プロセスを理解する
・「行動による発想」の練習を繰り返すことでその価値を体感する
・発想力向上に向けての自己研鑽がスタートできるようになる
Day1
「本当のビジネス発想プロセス」を体感する
2017年3月28日(火) 19:30-21:30
Day2
「ハカる」の本質とアイデア展開法
2017年4月11日(火) 19:30-21:30
loftwork COOOP(渋谷・道玄坂)
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 10F
1964年大阪生れ、福井で育つ。東京大学 理学部物理学科卒業後、ボストン コンサルティング グループ(BCG)、アクセンチュアで19年半、経営コンサルタントとして働く。92年 INSEAD MBA修了。2003年から06年 アクセンチュア 戦略グループ統括。2006年からは特に子ども・親・教員向けの教育活動に専念。現在は大学教授、著述家、講義・講演者として全国をとびまわる。K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 主任教授の他、早稲田大学ビジネススクール・女子栄養大学 客員教授。放課後NPO アフタースクール・NPO法人 3keys 理事を務める。『経営戦略全史』(2013)はビジネス書2冠を獲得。永平寺ふるさと大使。3人娘の父。
公式サイト:http://www.mitani3.com/
株式会社ロフトワークが運営する学びをシェアするためのプラットフォームです。渋谷・道玄坂を中心に、毎月5〜6回のイベントを開催し、現在約7000人のメンバーが登録しています。扱うテーマは、主に「クリエイティブ」「デザイン」領域。クリエイターや有識者によるトークセッション「EVENT」、プロフェッショナルの知見を共有し、体験しながら学びを得る「WORKSHOP」、アイデアをシェアするWebコンテンツ「IDEAS」の3つのコンテンツを提供しています。https://www.opencu.com/