渋谷区100人カイギ Vol.0 – Kick Off –
渋谷で働くヒトを100人集めて語ってもらうミートアップ

OCT. 26 201719:30-21:30
100BANCH 3F Loft(東京都渋谷区)
渋谷で働くヒトを100人集めて語ってもらうミートアップ
OCT. 26 201719:30-21:30
100BANCH 3F Loft(東京都渋谷区)
“街にいる100人がプレゼンする”をコンセプトに2016年に始動した[港区100人カイギ]。<カイギ ≠ 会議>だと考え、固い話はナシ、自らの活動をありのままに語ってもらい、その人を起点に新しいつながりが生まれる、それが僕らの考える「カイギ」です。その[港区100人カイギ]の実績を踏まえ、バトンは渋谷区にまわってきました。
100人カイギ発起人の高嶋さんより、引き継いだ4名のキュレーションの元、100人が登場するカイギを目指して疾走していきます。舞台は渋谷、話すのも渋谷にゆかりあるヒト。ここでの出会いが、街をますます好きになる/興味を持つきっかけになると幸いです。
・プレセッション
100BANCHについて (松井創/100BANCHメンバー)
Garage Programの紹介(斎絢矢/SHIBUYA GREEN CARDプロジェクトリーダー)
プロジェクト:SHIBUYA GREEN CARD
・オープニングトーク
100人カイギってなに?
港区100人カイギの振り返り
by 高嶋大介(100人カイギ発起人/見届け人)
・アイスブレイク
・プレゼンタイム[渋谷100人カイギ始動!]
長者原康達(ロフトワーク)
金川暢宏(NTTドコモ)
木継則幸(インフォバーン)
・100人カイギでやりたいことディスカッション
ワーク&発表
次回の告知
・懇親会(ネットワーキング)
モデレーター:柳川雄飛(ロフトワーク)
・普段、渋谷に暮らしたり、働いたり、遊びに来たりするヒト
・自分の仕事場やコミュニティ以外で未知の存在に会って見たいヒト
・自分のやっていることをプレゼンしたいヒト!
(株)ロフトワークプロデューサー。企業や大学などの課題に対して、クリエイターとの共創ワークショップなど、社員の意識改革を機に、新事業やビジネスにイノベーションを起こすプロジェクトを手がけている。渋谷区100人カイギでは、どれだけ面白い人たちと出会い、一緒に新たなコトの企てができるか、挑戦したい。
木継則幸
インフォバーン クリエイティブ・フェロー。メディア開発・サービス開発におけるクリエイティブディレクションのほか、IDL(Infobahn Design Lab.)にて企業と地域の組織デザイン・事業創出に取り組む。100人カイギでまだまだ渋谷の奥に潜むまちと人の面白さを掘り起こしていきたい。
(株)NTTドコモ イノベーション統括部 39worksアクセラレーター/NTTドコモにおいて、新規事業創出プログラム39worksのプログラム運営、事業創出支援を実施。ASAC(青山スタートアップアクセラレーター)の企業メンターとしてスタートアップの支援にも携わるほか、事業が生まれる場づくりにも関わる。渋谷区100人カイギでは、「渋谷」の新しい魅力を発見できるリアルメディアとしての「場」を創造したい。
長者原康達
学びのプラットフォームOpenCUディレクター。普段はコミュニティデザイン/メディア編集業務を行ってます。渋谷・道玄坂を昇り降りすること早12年。渋谷がクリエイティブに更新できるか?100人カイギで挑戦してみたい!
高嶋大介
港区で活躍する人をただつなげたい。そんな思いから港区100人カイギを始め、2017年8月に100人を達成し港区100人カイギは解散。ここで生まれたフォーマットをまちのプラットフォームにしたく、今度は渋谷区にバトンを託す・・・。場づくりで人を変えるINTO THE FABRIC代表/founder
会場は、パナソニック株式会社と株式会社ロフトワーク、カフェカンパニー株式会社が渋谷駅南口にオープン(2017年7月)する実験区「100BANCH」。できたての100BANCHで、「本質的に《創造的》とはどういうこと?」「デザインとアートがそれぞれできることは?」「仕事としてのクリエイティブの役割とは?」など、場と創造性について一歩踏み込んだ話をしてみませんか。
100BANCHは、世代や分野を越えた活動に没頭するための実験基地。既成概念にとらわれない独自の視点で問題を提起し、
無意味、不可能だと思われている領域での価値創造に挑む、野心的なプロジェクトを支援します。
100BANCH 3F Loft(東京都渋谷区)
東京都渋谷区渋谷3-27-1 3F
渋谷100人カイギ
“街にいる100人がプレゼンする”をコンセプトに2016年に始動した[港区100人カイギ]。<カイギ ≠ 会議>だと考え、固い話はナシ、自らの活動をありのままに語ってもらい、その人を起点に新しいつながりが生まれる、それが僕らの考える「カイギ」。金川暢宏、木継則幸、柳川雄飛、長者原康達のキュレーションの元、100人が登場するカイギを目指して疾走していきます。舞台は渋谷、話すのも渋谷にゆかりあるヒト。ここでの出会いが、街をますます好きになる/興味を持つきっかけになると幸いです。http://100ninkaigi.com/