ソフトロ研究会 Vol.0
やわらか系ロボのミートアップ&Qoobo Kickstarter達成記念
なかのかな,杉浦裕太,金ジョンヒョン,長谷川晶一,青木俊介

NOV. 26 201717:00-19:30
FabCafe MTRL(渋谷・道玄坂)
やわらか系ロボのミートアップ&Qoobo Kickstarter達成記念
なかのかな,杉浦裕太,金ジョンヒョン,長谷川晶一,青木俊介
NOV. 26 201717:00-19:30
FabCafe MTRL(渋谷・道玄坂)
スマートスピーカーの盛り上がり、IoT対応家電、さらにアンドロイド型ロボットの技術的実現・・・人の共存が現実的になってきた現在。それに対応する<人とロボット>との関係についても考えるタイミングに入っています。多くのロボットベンチャーや研究機関がその「新しい考え方/体験/振る舞い」についてそれぞれの領域でしのぎを削っています。
そんな中、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)やロボティクス、エレクトロニクスの分野で、話題となっているキーワードが「やわらかい◯◯◯」。そして、このタイミングで「やわらかい◯◯◯」を研究する有志が「SoftRo研究会」を立ち上げまました。
この度、「SoftRo研究会」を盛り上げるべく、ミートアップを定期開催します。Vol.0は、メンバーでもあるユカイ工学の青木俊介さんが最近ローンチしたプロダクト「Qoobo」の開発秘話を話します。「Qoobo」は米国kickstarterにて資金調達を成立させ、従来のデバイスプロダクトに対する「硬くて冷たいもの」というイメージを払拭させる「柔らかくて暖かいもの」がプロダクトとして人々に認知され、まさに手に取れるタイミングとなりました。さらに、芯まで柔らかいぬいぐるみロボットの研究開発を進めている長谷川晶一(東京工業大学)さんをゲストスピーカーに迎え、「やわらか技術」の発展についての研究とビジョンを共有します。
Soft + Software + Robotics + Electronics = SoftRo (ソフトロ)
やわらかいセンサーやアクチュエーター、またそのための情報処理やアプリケーションは、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)やロボティクス、エレクトロニクスの分野で盛んに開発されています。それぞれの分野が独立で、同時並行的に開発を進めているため、しばしば内容のオーバーラップが生じています。最終的なゴールは分野それぞれで異なっていても、手法や発見を共有し合い、議論を重ねながら試行錯誤をすることで、それぞれが思い描いている『やわらか世界』を自らの手で作れるようになることをグループの目標として活動します。
Qoobo(クーボ)は、しっぽのついた クッション型セラピーロボットです。そっと撫でるとふわふわと、たくさん撫でるとぶんぶんと、 そしてときどき気まぐれに、しっぽを振って応えてくれます。 それは、動物のようにあなたを癒やす 言葉のいらないコミュニケーション。しっぽセラピーで、 癒やしのある毎日がはじまります。
今回、kickstarterでのプロジェクト成立を受け、製品の紹介と開発秘話についてユカイ工学代表の青木俊介さんよりプレゼンが行われます。
▶「Qoobo」プロジェクトkickstarterページ:https://www.kickstarter.com/projects/1477302345/qoobo?lang=ja
ハッシュタグ: #softro
17:00 オープニング by 杉浦裕太(慶應義塾大学)
17:10 Qooboの紹介 by 青木俊介(ユカイ工学)
17:50 「やわらか技術」 by 長谷川晶一(東京工業大学)
18:20 ソフトロ実践紹介プレゼン
なかのかな(株式会社電通 CDC Future Business Tech Team
クリエーティブ・テクノロジスト/コミュニケーション・プランナー)
金ジョンヒョン(博報堂 ビジネスインキュベーション局所属)
18:50 やわらかデモ体験+懇親会(参加者の持ち込みデモも大歓迎)
20:00 終了
・ロボットベンチャーや大学のロボット研究に興味ある人
・柔らかさをテーマとしたソフトウエア/ロボティクスに興味ある人
・人間の行動や心理とロボティクスの関係を知りたい人
・「Qoobo」プロジェクトに興味ある人
・自らもロボットプロジェクトを実行している人
※お子様連れでの参加も大歓迎です。(中学生以下は無料)
FabCafe MTRL(渋谷・道玄坂)
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-22-7 2F
株式会社電通 CDC Future Business Tech Team
クリエーティブ・テクノロジスト/コミュニケーション・プランナー インターネット広告会社勤務を経て2009年より電通。 AR(拡張現実)と位置情報を利用したクーポンゲーム「iButterfly」(2009)、脳波を用いたコミュニケーションツール「necomimi」(2011)、モノのキモチを可視化するIoTデバイス「monoonome」(2014)、単機能スマートスピーカー「COTOREES」(2016)など、テクノロジーを用いたちょっと未来のコミュニケーション体験を企画している。
http://neurowear.com
2013年慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士後期課程修了。博士(メディアデザイン学)。2012年より日本学術振興会特別研究員(DC2)。2013年より日本学術振興会特別研究員(PD)。2014年慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科特任助教。2015年国立研究開発法人産業技術総合研究所人間情報研究部門デジタルヒューマン研究グループ産総研特別研究員。2016年より、慶應義塾大学理工学部情報工学科助教。情報処理学会山下記念研究賞受賞。柔軟物コンピューティングに関する研究に従事。http://yutasugiura.com/
博報堂 ビジネスインキュベーション局所属。博報堂入社以来、テクノロジーを起点とする新しい体験の研究開発に従事。女性研究員ユニットCHORDxxCODE、プロダクトイノベーションチームmonom テクノロジーリサーチャー、 Mozilla Factory メンター、クロスモーダルデザインWS幹事、Affective Media WS幹事、文部科学省科学技術・学術政策研究所 専門調査員。Innovative Technologies(2017)、ACC Creative Innovation(2017)、Google android object グランプリ(2016)、d&ad Wood Pencil(2016)、Good Design Award(2015)など受賞。
1997年東京工業大学工学部電気電子工学科卒業。1999年同大学大学院知能システム科学専攻修士終了。同年ソニー株式会社入社。2000年東京工業大学精密工学研究所助手。2006年9月博士(工学)。2007年電気通信大学知能機械科准教授。2010年東京工業大学精密工学研究所准教授、2016年未来産業技術研究所に改組、現在に至る。EuroHaptics 2004、EuroGraphics 2004、ACE2005, 2012 Best Paper Award、日本バーチャルリアリティ学会論文賞,貢献賞など受賞。日本バーチャルリアリティ学会、日本ロボット学会、計測自動制御学会,情報処理学会各会員。バーチャルヒューマン、物理シミュレーション、力触覚、ヒューマンインタフェースロボット、エンタテインメント工学の研究に従事。http://haselab.net/
ユカイ工学株式会社代表。東京大学在学中に、チームラボを設立、CTOに就任。その後、ピクシブのCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。ソーシャルロボット「ココナッチ」や、脳波で動く猫耳型コミュニケーションツール「Necomimi」、フィジカルコンピューティングキット「konashi」などIoTデバイスの製品化を多く手がける。2015年、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発売開始。2015年度よりグッドデザイン賞審査委員。http://www.ux-xu.com/
ソフトロ研究会
Soft + Software + Robotics + Electronics = SoftRo (ソフトロ)
やわらかいセンサーやアクチュエーター、またそのための情報処理やアプリケーションは、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)やロボティクス、エレクトロニクスの分野で盛んに開発されています。それぞれの分野が独立で、同時並行的に開発を進めているため、しばしば内容のオーバーラップが生じています。最終的なゴールは分野それぞれで異なっていても、手法や発見を共有し合い、議論を重ねながら試行錯誤をすることで、それぞれが思い描いている『やわらか世界』を自らの手で作れるようになることをグループの目標として活動します。
ソフトロ研究会 Vol.02017.11.26