グローバルチームで働く作法
実践者に聞く、環境の違いに見る特色とそのサバイブ術
小林留奈,市川恵貴,清水誠

MAY. 23 201819:30-21:30
loftwork COOOP 10 (渋谷区・道玄坂)
実践者に聞く、環境の違いに見る特色とそのサバイブ術
小林留奈,市川恵貴,清水誠
MAY. 23 201819:30-21:30
loftwork COOOP 10 (渋谷区・道玄坂)
国籍や勤務地に縛られない働き方が浸透してきた現在。従来の日本にある日本企業(内資企業)で働くに留まらず、外資企業では働く、外資企業の海外勤務を行う、さらに、内資企業の海外拠点で働くなどの形が<普通>になってきました。
そこで話題に上がるのが、国籍、文化、習慣の違うメンバーと共に働くグローバルチームでの働き方です。自身が管理するマネージャーであれ、管理される一般の社員であれ、チームをうまくドライブさせて目標に向かってコミットすることが求められます。
今回、海外支社(台湾/香港)やFabCafeを世界11拠点に展開するロフトワークでは、グローバルで働く環境の変化を的確に捉えるため実践者を交えたトークセッションを開催します。登壇メンバーは以下の3名。
◯外資企業/海外勤務
元米国Adobe/現電通アイソバー CAOの清水誠さん
経歴:楽天 Webアナリスト → アドビシステムズ → 米国Adobe inc.
◯外資企業の国内勤務
元アドビシステムズ/現Publicis.Sapientの市川恵貴さん
経歴:Apple → Polaroid → Compaq / HP→ Opera Software → Six Apart → アドビシステムズ → Publicis.Sapient
◯内資企業の海外勤務
小林留奈さん
経歴:日本経済新聞社→Fenox Venture Capital(企業派遣)→日経アメリカ社シリコンバレー支局→現職
題して「グローバルチームでサバイブする方法」をテーマに TIPSやナレッジの共有を行います。 グローバルチームで働く際のすべての立場の人を招待した貴重な機会になりますので、ぜひ自身の働き方のヒントにしてみてください。
・イベント趣旨説明
・登壇者ショートプレゼン
「私の履歴書&夢」
・トークセション
「グローバルチームでのサバイブ術」
清水誠(電通アイソバー CAO)
市川恵貴(Publicis.Sapient)
小林留奈(日経新聞)
→それぞれの立場からチームを生き抜く術を語る
・オープンディスカッション
「グローバルチームに飛び込むために働くことを拡張しよう(仮)」
モデレーション:長者原康達(ロフトワーク/OpenCU)
・グローバルチームをこれから作っていくひと
→スタートアップなどでサービスをグローバル展開していく
→事業拡大のため海外拠点を束ねていく必要がある
・USで働くことを夢見ている人(赴任、移住、留学)
・外人の多い外資で働く課題を感じているヒト
・海外企業との取引が上手くいっていないヒト
・なるべく実務で具体的にタスクに落とせるヒト
領収書発行可
loftwork COOOP 10 (渋谷区・道玄坂)
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 10F
日本経済新聞社 デジタル事業 広告・IDユニット IDビジネスグループ。日経新聞・日経電子版の広告営業を経て、企業派遣インターンとして2014年7月よりシリコンバレーのベンチャーキャピタルに在籍。2015年6月より、日経アメリカ社シリコンバレー支局にて、事業開発担当の駐在員としてメディアの将来に繋がるサービスや技術リサーチ、パートナー企業との連携模索にまい進。Slack日本語版k開始に合わせた日経チャットボットのリリースやGoogleHomeの日本ローンチパートナーが主な実績。他、在シリコンバレー事業開発担当者コミュニティSUKIYAKI立ち上げなどコミュニティ活動も精力的に行う。2018年4月帰国。現在は、日経IDを活用したビジネス創出に携わる。(シェアオフィス使い放題サービスOFFICE PASSなど)
現在Publicis.Sapient日本人社員第1号として会社のたちあげ、事業開発、パートナーシップを主導。過去約20年間、外資系IT企業を複数社わたりあるき、そのうち約15年間をデジタルマーケティング・ソリューション関連領域に従事。1年間に地球を約4周まわる距離を飛行機のなかですごしつつ、各国メンバーと時差を超えた共同作業に奔走中。https://publicis.sapient.com/en-us.html
株式会社ロフトワークが運営する学びをシェアするためのプラットフォームです。渋谷・道玄坂を中心に、毎月5〜6回のイベントを開催し、現在約7000人のメンバーが登録しています。扱うテーマは、主に「クリエイティブ」「デザイン」領域。クリエイターや有識者によるトークセッション「EVENT」、プロフェッショナルの知見を共有し、体験しながら学びを得る「WORKSHOP」、アイデアをシェアするWebコンテンツ「IDEAS」の3つのコンテンツを提供しています。https://www.opencu.com/
グローバルチームで働く作法2018.05.23