なぜ、「グラフィックファシリテーション」が必要とされるのか? 〜コミュニケーションプロセスデザイナー 井口奈保

なぜ、「グラフィックファシリテーション」が必要とされるのか? コミュニケーションプロセスデザイナー 井口奈保

25.Jul.2012

取材・構成

OpenCU編集部

急成長したベンチャー企業がメディアで取り上げられるたび、その企業が持つ“アイデア発想法”が話題になる。もしあなたがポジティブなビジネスパーソン、あるいはクリエイターであるならば、アイデアを生み出す方法というのは常に知って、試したいトピックに違いない。

今回ご紹介するのは、“グラフィック・ファシリテーション”という、ファシリテーションの新しい手法を使い、様々な組織で“コミュニケーションプロセスデザイナー”として活躍する井口奈保さん。アメリカ生まれの本手法はファシリテーションに、グラフィック、つまりドローイングによるビジュアライズを採り入れたものである。

グラフィックファシリテーションの面白さは、何よりも普段の退屈な会議やミーティングが楽しく実りのあるものになること、そして基礎さえ学べばすぐにでも実践できるテクニックである。本インタビューをきっかけに、アイデア力を手にしたい人は、ぜひ試してもらいたい。

インタビュー:佐藤佑花(株式会社ロフトワークディレクター)

リアルタイムの航海地図で導く、ベストアイデアへの最短距離

グラフィックファシリテーションとは何か。まずはその全体像を掴んでみよう。

例えばあなたの会社のミーティングにグラフィックファシリテーターが参加したとしよう。席に着くと、壁に何やら大きな紙が貼ってある。ミーティングが始まり、自己紹介を終えるとグラフィックファシリテーターは机の上で繰り広げられる議題をリアルタイムでビジュアル化して壁の紙の上に展開してゆく…。

グラフィックファシリテーションの一番の特徴は、ミーティングやブレストをグラフィックを使ってライブレコーディングすることだ。

しかも、ただ描き写しているだけではない。次々と発言されることを、箇条書きだったり、何か系統図だったり、最適なまとめ方で整理されてゆく。それを見ているだけで、「なるほどそういうことか」と、普段では見えてこなかった、“考えなければならないこと”が自然と整理されていく。さらには“必要なアイデアが何か”が分かってくる、そして“自分たちが今何を目指して議論しているか”を共有できるようになる。

結果、話が堂々巡りせず、いつもより早くミーティング終わる。おまけにミーティングに参加できなかったメンバーには、壁の紙に書かれたものをスマートフォンで撮影して共有するだけ。議事録をまとめ直す必要もない。

環境庁で行った環境教育に関する会議でグラフィックファシリテーション

環境庁で行った環境教育に関する会議でグラフィックファシリテーション

そして、“ファシリテーター”というのは、いわゆる“進行役”のこと。ミーティングを航海に例えるなら、航海士に当たる。

「まず、人間は会話の最中には30秒前のことを覚えていません。脳はそうできていないのですね。ミーティングでもブレストでも何でも、会話というのは即興的なもの。あらかじめ整理されたものを話しているのではなく、話すことによって整理していくプロセスなんです。
ミーティングでは、何らかの結論を出さなければならないというゴールは決まっているわけです。グラフィックファシリテーターの仕事は、そのゴールとは何か?自分たちは今何を生み出そうとしているか?または生まれようとしているか?を、グラフィックで表現して参加者にフィードバックしゴールへ導いてゆくことなんです」

井口奈保さん

大きな紙さえあれば始められる、グラフィックファシリテーション

そんな便利なグラフィックファシリテーション、さて気軽に真似をして身につくものなのだろうか?

「もちろんこの手法はアメリカで確立されたコミュニケーションデザインのひとつなので、体系的に背後にある理論の学習や技術的トレーニングを受ける必要があります。しかし、知識ももちろんですが、グラフィックファシリテーションは感覚を身につけることが重要です。その場で展開される議題をヒアリングし、描き、ゴールへ導くのはいくら知識があっても経験から獲得する感覚が大事です。

実は、日常からそれをトレーニングできる場が“会社”なんです。会議がマンネリ化しているのはどこでも同じことですし、こうした新しい手法を試すことは、最初のうち、完成度が低くとも必ず興味深く思ってもらえるはずです。まずは日常の小さなミーティングやブレストで、気軽に試してみるといいでしょう」

井口さんはフリーランスとして働きながら、様々な組織とやりとりしているプロフェッショナル。その真似をすることは途方もなく難しいが、毎日顔を合わせているプロジェクトメンバーの間で試してみるには面白そうだ。

まずどんなことから始めればいいのだろうか? ポイントは3つ教えてもらった。

グラフィックファシリテーションは巨大な紙を使うのが特徴です。厳密にはホワイトボードはNGです(*1)。私は一番小さくても縦幅80センチ、一番大きいものになると、120センチもある巨大な紙を壁いっぱいに貼ってやります。やはり紙の大きさが想像力を決めるんですね。紙の中でアイデアを考えるわけですから、紙が小さいと、当然出てくるアイデアも少なく、小さいものになります。なので、大きければ大きいほどいいんです。とはいえ、わざわざ買うとなると少しハードルが上がるので、まずはA3などの大きな紙をたくさんつなげて、80センチ×壁いっぱいに貼るといいですね。実は、紙を用意することでグラフィックファシリテーションの30%をやったのと同じことです。それだけ、紙の大きさがイマジネーションのサイズを左右するんです」(*1 編注:最近では壁自体がホワイトボードになっている場合、紙の用意は不要になる)

大きな紙を用いたグラフィックファシリテーションの例

大きな紙(ドローイングスペース)を用いるのがグラフィックファシリテーションの基本。写真のように自分の身長ほどの大きな紙であるのもよくあることだ

魚を大きな水槽に入れると、大きく育つのと同じ原理。それにこれだけ大きな紙がいきなり登場するだけでワクワクすることは想像付きそうだ。

井口奈保

コミュニケーション・プロセス・デザイナー

慶応大学にて人間科学を専攻。心理学を始めとした学際的なアプローチで人間と文化の関係性を学ぶ。卒業後、単身渡米し、California School of Professional Psychology にて組織心理学修士を取得。組織変革、多文化コミュニケーションの技術、ダイバーシティ・マネージメント、コーチングなどの実践力を培いながら、日米組織行動比較、グローバルリーダーシップ論、日本におけるリーダーシップとメンタリティなどの研究を行う。同時に、Grove Consultants Internationalにて、グラフィック・ファシリテーションを用いた組織変革コンサルティングの手法を学ぶ。
 

帰国後、「コミュニケーション・プロセス・デザイナー」として活動開始。人間の社会的活動の最小単位はコミュニケーションと定義付け、コミュニケーションのコンテンツではなく「プロセス」に着眼。領域は、組織構造デザイン、組織文化構築、チームビルディング、 コミュニティ育成 、プロジェクトファシリテーション、ユースリーダーシップ開発、グローバルコミュニケーション、ワークショップデザイン、プレゼンテーションコーチング、通訳など多岐に渡る。クライアントは外資系企業、日系企業、ベンチャー、社会起業家、NPO、大学、省庁、個人など幅広い。
 

2013年ベルリンに移住。自らの生活すべてをプロトタイプとし、生き方そのものをアート作品にする社会彫刻家。傍ら、ヨーロッパの中心ベルリンが誇る自由とクリエイティビティに満ちた文化を、日本やアジア諸国と繋げ新たなる化学反応を生むべく、多岐に渡る企画のキュレーションに従事。現在は “More Japan in Berlin”をテーマにしたアーバンコミュニティデザインプロジェクト「NION Japan Town Berlin」のパートナーとして活動中。http://nion.berlin/
 

ベルリンのグラフィック・ファシリテーター・コミュニティ「vizthink Berlin 」発起人の1人としてドイツのネットワークを構築中。 Grove Consultants Internationalにてグラフィック・ファシリテーションの訓練を受けてから実践歴10年となる。
 

公式ページ:踊るシコウ

 

More Contents

佐藤佑花

株式会社ロフトワーク クリエイティブ・ディレクター

法政大学卒業後、大手自動車メーカー系専門商社にて海外営業に3年間従事したのち、2010年ロフトワーク入社。イラストコンテンツ制作を中心にディレクション経験を積み、近年ではECサイトのコンテンツ運用やアート関連の中規模サイト構築など、幅広く活躍の場を広げている。思いやりの心を大切に、ユーザーの気持ちに届く、ハートウォーミングなクリエイティブをを心がけて邁進中!

More Contents

  • Top
  • Ideas
  • なぜ、「グラフィックファシリテーション」が必要とされるのか? 〜コミュニケーションプロセスデザイナー 井口奈保

You might like these

樽本徹也:ジョブ理論で製品カテゴリを「破壊」しよう!

EVENT

セッション内容(講師解説)   クレイトン・クリステンセンが提唱した「イノベーション理論」は、企業の「盛者必衰の理」を鮮やかに描きました。しかし、この理論は滅亡を回避するための「新たな成...

2018年03月14日 19:30-21:30

loftwork COOOP 10(渋谷・道玄坂)

Jul.25.2012 UP

徳間貴志ワークショップ『可視化で導くインサイト〜なんとなく理解からの脱却』

WORKSHOP

「可視化(ビジュアライゼーション)」を上手く活用しコミュニケーションを円滑にさせ、相手の“要望や課題の抽出”をする方法を習得します。 「打合せでは、メモを取れ」とよく上司に言われた新人時代。確かに、...

2015年09月03日 19:30〜21:30

loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)

Jul.25.2012 UP

弟子入りゲーム&インタビュー設計ワークショップ in 京都

WORKSHOP

❏本講座の特徴 サービスや製品開発で注目を浴びる“インタビュー手法”を体験 さらに自身でインタビュー設計ができるようになるイベントです。 ①「弟子入りゲーム」 インタビューの基本原理は「ユ...

2014年05月31日 13:00-18:00

ロフトワーク烏丸

Jul.25.2012 UP

ワークショップデザインは創造の“起爆剤”である〜安斎勇樹インタビュー

IDEAS

今やさまざまな場面で「ワークショップ」という言葉を耳にする。ラーニングイベントとして行われることはもちろん、企業が自社の課題やテーマに取り組むことも多く、面白いワークショップを行なっていることが、企業...

Jul.25.2012 UP

クリエイターが自身をマネージメントする! 〜『クリエイターのための“やさしい”経営講座』の講師による事前座談会

IDEAS

OpenCU WrokShopのラインナップに、クリエイターに向けた、「事業の組み立て」から「組織の成長」までゼロからわかりやすく学べる、法律や会計の専門家がお送りする講座『クリエイターのための“やさ...

Jul.25.2012 UP

樽本徹也さんと学ぶワークショップ「アイデアを生み出すUXリサーチ」が目指すもの

IDEAS

10月から〈メルマガ×リアルイベント〉で構成されるワークショップ「ユーザーに弟子入り!アイデアを生み出すUXリサーチ」がスタートします。講師をつとめる利用品質ラボ代表の樽本徹也氏にワークショップの背景...

Jul.25.2012 UP