井口奈保「思考のプロセスを可視化するグラフィックファシリテーション」第1回レポート

graficfasilitation_wsrep_hdr_01

15.Oct.2012

こんにちは、ロフトワークのクリエイティブ・ディレクターの佐藤裕花です。
結論が出ない、議論が発展しないミーティングにお困りではありませんか? 

そんな時に、効果的な手法のひとつが、「グラフィック・ファシリテーション」。まだ日本では馴染みのない「グラフィックファシリテーション」(以下、GF)。簡単にいえば、ミーティングやブレストをグラフィックを使ってライブレコーディングしながら議論を取りまとめていく、ファシリテーションの手法です。2012年10月6日に、OpenCUのWorkShop「思考のプロセスを可視化するグラフィックファシリテーション」が開催されました。ここでは、その様子をレポートします。

ワークショップの目指すところは、すぐに使えるスキル!

会場には「ミーティングをネクストレベルへ!」と、書かれた井口さんが用意した手書きのアジェンダが貼りだされ、ワークショップの第一回目が始まりました。会場は盛況で満員。全3回の基礎編となる今回は、「次の日から、会議や議事録でGFで使ってみてもらえるようにします」という井口さんの言葉通り、実践的な内容のワークショップとなりました。

GFの基本スキルをマスターするのが今回のゴール。普段、MTGでホワイトボードに議事をメモすることは多いと思いますが、そのメモのとり方にフォーカスし、徹底的に練習しました。基本が重要ということで、前半に概念、後半に実際に手を動かすワークを行います。

井口奈保さん

■第1回のワークショップの内容

  • GFの基本概念
  • ケースによるGFの使い分け
  • 大きな紙の貼り方・ペン先の使い方
  • 記号やピクトグラムを描く練習
  • 聞き手と書き手に分かれ、会話をリアルタイムに板書(ヒアリング&レコーディングの練習)

ワークの前にまずは参加者の緊張をほぐすためアイスブレイクから。想像で絵を描くというゲームのお題は、アニメの「パーマン」。記憶を元に描かれた絵はとても個性的なものばかりで、参加者の間に思わず笑顔がこぼれ、朝一番の手と頭がほぐれました。

 

GFを行う際の基本の考え方を学ぶ

まずは座学から。「グラフィックファシリテーションの特徴と大事な要素」と題して、GFの基本的な手法を学びました。グラフィックファシリテーションの良いところは、視覚的に表現すること。その場全体で情報を共有できること、過去・現在・未来の時間軸を持って議論を進めることができること、など、丁寧な解説が続きます。ここでは印象に残ったポイントを簡単に紹介します。

◎GFを行う際に必要な3つの力

しっかりとファシリテートするためには、「何を書けばいいかわからない!」と手を止めずにとにかく書き進めることと、見やすいことが重要になるそうです。
そこで必要になるのが、Self Presentation・Visual Editing・Resource Useの4つのスキルです。

  • Imagination =ビジュアリゼーションの色々な可能性を即興的に模索する力
  • Self Presentation =恥ずかしがらずに描き進める度胸や自信
  • Visual Editing =話されている言葉を「文字」「イメージ」「比喩」などを使って視覚的に表現する力
  • Resource Use = ペン、紙、テープ、ポストイット、テンプレートの使い方を熟知すること

なかなか難しそうですが、要点をおさえて練習すれば、ちゃんとできるようになるそうです。

◎まずは素直にすべてを書き取ること

“情報の取捨択一をしながら議論をリードする!”と力んでしまいがちですが、まずは自分の解釈を入れることなく、すべてを間違いなく記録(Record)することが大切だそうです。実はこれ、グラフィックファシリテーションの良さを生かす大事なポイント。

◎見やすさを重視

実際どう書いたら良いのか? 続いて「書き方(グラフィック・レコーディング)」の解説へ。書き方のコツは以下3つ。

  • 書き始めはキャンバスの真ん中に。テキストはスペースを十分にあけて配置すること。
  • ペンは3色程度を交互に。テキストは寒色系で見やすく、重要なものは赤字で。
  • マークやあしらいは後追いで。オレンジなど柔らかい暖色系の色をつかって。

見やすさの技として、井口さんのオススメは “パステルで目立たせる” です。目立たせたい部分にさっと線を引いてティッシュでぼかすだけ。素早くキレイに発色するため、“早描き”に合っているのだそうです。

その他、数種類のアイコンの使い方、議論をあとで結びつける(リストとクラスターの結び付け)など、普段、井口さんが実践している方法を教えてもらいました。

 

レコーディングではペン先や線の太さも意識する

後半はいよいよ「グラフィック・レコーディング演習」です。

まずは、大きな紙を使うGFならではの「紙を貼る」練習から。紙をどの高さに、どれくらいの長さで貼るか、あくまでミーティングの議論を可視化することがゴールですが、紙の貼り方もその第一歩として重要な作業となります。

レコーディング演習のはじめに行ったのが、「グラフィック・ランゲージ」の練習。グラフィックランゲージとは、グラフィックファシリテーションの際に使う、アイコンや矢印などのピクトグラムのこと。ボックス、まる、スターマン、基本的なグラフィックランゲージを教わり、壁に向かって個人練習スタート。やってみると意外と難しく、会場では様々なリアクションが沸き起こっていました。

井口奈保さん

 

 

“手を動かして耳を傾ける”という基本動作を体感!

さて、最後は本ワークショップのメイン、他人のフリートークをグラフィック・レコーディングする演習です。4人のチームで2名の「話し手」と2名の「グラフィック・ファシリテーター」に分かれて実践してみます。テーマは参加者からの提案で“これからのペット産業について” グラフィックファシリテーター役の皆さんは緊張の面持ちで…と思いきや意外なほどスラスラ! 前半に教わったポイントの使い方などもしっかり実践できていました。

ワークの様子

計2回のサーキットの合間に、井口さんの解説が入ります。その指摘で一番多かったのは、「記号やポイントも丁寧に」でした。すべてを、レコーディングしようとすると、アイコンやクラスターの囲い線が雑になってしまいがちですが、「きちんと塗りつぶす」「線をつなげる」ことがグラフィックファシリテーションの質をぐっと高めるそうです。

ここで個人的に驚いたのは、レコーディング演習を2回行った後の、1回目と2回目で格段にレベルアップされていたこと。1回目はポイントを解説されてはいますが、まずは自由にやってみた状態でした(恐らく初めての方も多い)。しかし、井口さんからのポイント解説が入り、2回目は、それを意識したことで随分と見やすくなりました。

ワークの様子

 

要素間のまとめ方、項目の書き出し、グラフィックでの強弱の付け方など、気にするべきポイントはさまざま。手を動かして、耳をすます、文字通り「体得」するのがGFの一番の上達法のようです。一度、やってみるとその難しさに気づくと思います。短い時間の演習でしたが、グラフィック・ファシリテーターが「場のリズムを作る」という、井口さんの言葉の意味を少し感じた時間でした。

ワークのあとの解説

ワークの様子

 

続く第2回(*)は長時間に渡る複数の話し合いの過程を、1つの絵巻物のようにして時間の流れに沿ってまとめるGF手法を取り上げるとのこと。今回の演習をまずはマスターして、次回に備えていきたいと思います。

*10/18から、次回の参加者募集を開始予定です。オンラインのコミュニティでは、イベント告知やコラムをメルマガにて定期的に配信します。まだ参加してない人はぜひ、OpenCU WorkShopからお申込みください。

井口奈保

コミュニケーション・プロセス・デザイナー

慶応大学にて人間科学を専攻。心理学を始めとした学際的なアプローチで人間と文化の関係性を学ぶ。卒業後、単身渡米し、California School of Professional Psychology にて組織心理学修士を取得。組織変革、多文化コミュニケーションの技術、ダイバーシティ・マネージメント、コーチングなどの実践力を培いながら、日米組織行動比較、グローバルリーダーシップ論、日本におけるリーダーシップとメンタリティなどの研究を行う。同時に、Grove Consultants Internationalにて、グラフィック・ファシリテーションを用いた組織変革コンサルティングの手法を学ぶ。
 

帰国後、「コミュニケーション・プロセス・デザイナー」として活動開始。人間の社会的活動の最小単位はコミュニケーションと定義付け、コミュニケーションのコンテンツではなく「プロセス」に着眼。領域は、組織構造デザイン、組織文化構築、チームビルディング、 コミュニティ育成 、プロジェクトファシリテーション、ユースリーダーシップ開発、グローバルコミュニケーション、ワークショップデザイン、プレゼンテーションコーチング、通訳など多岐に渡る。クライアントは外資系企業、日系企業、ベンチャー、社会起業家、NPO、大学、省庁、個人など幅広い。
 

2013年ベルリンに移住。自らの生活すべてをプロトタイプとし、生き方そのものをアート作品にする社会彫刻家。傍ら、ヨーロッパの中心ベルリンが誇る自由とクリエイティビティに満ちた文化を、日本やアジア諸国と繋げ新たなる化学反応を生むべく、多岐に渡る企画のキュレーションに従事。現在は “More Japan in Berlin”をテーマにしたアーバンコミュニティデザインプロジェクト「NION Japan Town Berlin」のパートナーとして活動中。http://nion.berlin/
 

ベルリンのグラフィック・ファシリテーター・コミュニティ「vizthink Berlin 」発起人の1人としてドイツのネットワークを構築中。 Grove Consultants Internationalにてグラフィック・ファシリテーションの訓練を受けてから実践歴10年となる。
 

公式ページ:踊るシコウ

 

More Contents

  • Top
  • Ideas
  • 井口奈保「思考のプロセスを可視化するグラフィックファシリテーション」第1回レポート

You might like these

櫻田潤 “考える”を誘発する図を描こう!

EVENT

世の中には、図を使った思考法が溢れ、ビジネスマンのスキルセットとして絶えず、注目され、議論されています。   そんな中、ソーシャル経済ニュースメディア「NewsPicks」のインフォグラ...

2017年12月05日 19:30-21:30

loftwork COOOP 10F(渋谷・道玄坂)

Oct.15.2012 UP

井口奈保 Visualize Your Process –Graphic Facilitation and BEYOND-

WORKSHOP

グラフィック・ファシリテーションは、単にパネルディスカッションやミーティングを見目麗しく記録するものではありません。組織心理学と密接に繋がった「システムに変化を生み出すための方法論」です。グラフィック...

2017年03月07日 19:00-22:00

loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)

Oct.15.2012 UP

コミュニティづくり、始点と視点

EVENT

“コミュニティ(Community)とは、「同士・同志の集団」「共同体」「目的を共有している仲間」の事である。wikipediaより”   コミュニティづくりは決して新しい考え方...

2017年02月17日 19:30〜21:30

loftwork COOOP

Oct.15.2012 UP

Web構築の早技

EVENT

現在、WebサイトやWeb構築を行うプロセスにおいて、Webディレクター/デザイナーが「早くする」ことに注目が注がれ、そのメソッドにも日々試行錯誤がされています。   例えば、スケッ...

2017年02月08日 2017年2月8日(水) 19:30-21:30

loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)

Oct.15.2012 UP

オープンイノベーションの実践ガイドブックを作る!会

EVENT

“知識と知識が結びつくとき、そこにはいつも新しい組み合わせが自然に現れます。アイデアがアイデアを発火させ、それらが合成することによって、さらに多くの知識が生み出されます。知識を共有するということは、人...

2016年06月24日 18:00-21:00 (17:30 op)

loftwork COOOP(渋谷・道玄坂)

Oct.15.2012 UP

道筋を逆に辿ることで未来を予想!? シナリオプランニングの発想が楽しい!

REPORTS

去る2016年3月から4月にかけて、野村恭彦「シナリオ・プランニングで、新たなビジネスを生み出す 3DAYSフューチャーセッション」が開催されました。プロデューサーという立場からクライアントの課題解決...

2016年03月01日

Oct.15.2012 UP