「自ら切り開く」を原動力にして UXデザイナー坂本貴史氏インタビュー

qovav2000001efp5

13.Feb.2011

IAとの出会いと新しい領域へのチャレンジ

 

そのWeb制作会社では着々と仕事をこなしていた。2000年代に入ってWebサイトを作る、あるいはリニューアルするという企業も増えてきた。そこで坂本氏は、師匠の凄腕ディレクターと二人三脚でディレクター業の腕を磨いた。そして、現在も所属する会社、ネットイヤーグループと出会うこととなる。

「取引先の1つが、ネットイヤーグループ(以下、ネットイヤー)だったんです。当時、ネットイヤーが仕事を発注する制作会社の中で、自分がいた制作会社がピカイチだったんですね。そこで、内部に制作部隊を作りたいという話がきっかけで、会社のスタッフを全員移籍することになったんです。その結果、全員がネットイヤーに移籍して元の制作会社は解散となりました。ネットイヤーに入りたかったというより、いつのまにかそういう話になっていたわけですね」

そのような経緯で、2002年から「ネットイヤーの坂本」となった。そしてネットイヤーに入ったころ、IAという言葉を知る。IAは、Information Architecture、情報アーキテクチャと訳される。情報を分かりやすく伝え、探しやすくするための設計ということだ。Webにおいては、グラフィックデザインだけでなく編集やコミュニケーション、テクノロジーといった要素を融合させる必要があり、新たな職種であった。

「デザイナーとして変な指示をもらって憤慨したり、ディレクターとしてデザイナーにどうやったらうまく伝えられるか苦労したりという経験をしていたんで、この2つの業務を繋ぐIAというものに対する具体的なイメージも出来上がってきてました。それまでのIAはどちらかというと設計理論のような学術的な色合いが強かったんですが、実際に制作する際には、こういうことがきっちりしていればうまく運ぶという方法論や手順があるんです。それこそがIAの本来の存在意義なのかなと思います。そして、デザイナーとディレクターを経験した自分こそ、それを極めるべきだと考えました。ディレクターとしては師匠を超えられないし、デザイナーとしては天才を超えられないと思ったから、自分はその真ん中を行ってやれ、という気持ちもありました

IAではWebサイトの設計図のことをワイヤーフレームと呼ぶ。この部分にはこのコンテンツを配置するといった大まかな見取り図のことだ。

「ワイヤーフレームを作ることは絵を描くのは得意だから、何の苦もない。IAの成果物となるものを作るのことは重要だったので、納得できたし難しくなかったんです。当時では珍しく、IAという職種がたまたまネットイヤーにはあったこともあり、徐々に情報は入ってきたんです。また、積極的に外部のセミナーに行ったり文献をあさったりもしましたね。ただ、それには理由があって、例の制作会社の出身者は、社内でも孤立していた感もあったんです。そのうち師匠も同僚も去ることになり、自分としては、ネットイヤー社内で質問をぶつけても納得する答えがかえってこないと感じていたし、結果として外に目を開くようになったんです」

社外に向けた発信は、2004年、坂(slope)本(book)をひっくり返したbookslopeというニックネームで、ブログ『bookslope blog』を開始することになった。

 

坂本氏の個人ブログ『bookslope blog』 2004年に開始された本ブログでは、自身の研究の成果を多岐に渡るカテゴリーで掲載。記事の属性を示すタグクラウドには、 IA、UX、accessibility,prototyping,wireframeなどWeb制作者にとっては注目のキーワードが並ぶ。 記事は文章やタイトルが体系化されてまとめられ、坂本氏のナレッジがぎゅっと詰まった濃い内容となっている

 

「最初の頃は師匠と議論したり教わったことの備忘録的なものだったんですね。しかし、そのうち外部のセミナーなどでWebデザインに興味を持つ有力なブロガーと顔を合わせるようになり、当然、さまざまな情報が入ってくるようになって、それらを記事にしていったんです。現在につながる人脈も、そのころの出会いから広がってきていることも多いですね」

こうして、少し引いた視線で社内を眺めつつ、自身のIAとしての知識を外部に向けていた。

次回以降、ネットイヤーでの業務や坂本氏の考えるUI,UXについての話を伺った。

 

 

坂本貴史

ネットイヤーグループ株式会社
UXディレクター

2002年よりネットイヤーグループ株式会社に参加。主に、国内外の企業におけるイタラクティブマーケティング支援(コンサルティング)やWebサイト構築におけるクリエイティブディレクションを担当。とくに、Web情報アーキテクチャを設計する専門職インフォメーションアーキテクトとしても活動し、執筆・寄稿やセミナー講師なども行っている。

所属団体
Information Architecture Institute (IAI)
NPO法人 人間中心設計推進機構 (HCD-Net)

ネットイヤーグループ株式会社
個人ブログ「bookslope

More Contents

水野太

株式会社ロフトワーク
クリエイティブ・ディレクター

中央大学理工学部を卒業後、大手防災機器メーカーに入社し、品質管理/UI設計業務に6年間従事。その後渡米し、独学で身につけたWeb関連技術・デザインを本格的に学び、国内外の複数企業に勤務。2009年にロフトワーク入社後は、IA、コーディング、Flash等の幅広い技術と、豊富な経験を生かし活躍中。

More Contents

  • Top
  • Ideas
  • 「自ら切り開く」を原動力にして UXデザイナー坂本貴史氏インタビュー

You might like these

Lean UX Circleミートアップ

EVENT

  2014年3月〜2015年4月に開催された有志による“LEAN UXの実践を共有する勉強会” 「Lean UX Circle」が、この度、再集結してミートアップを開催します。...

2017年09月14日 19:30-21:30

loftwork COOOP 10

Feb.13.2011 UP

渡邊恵太「IoT時代のインタラクションデザイン」

WORKSHOP

モノがインターネットにつながったら何が起るか? いわゆるIoT(Internet of things)を考える上で、インターネット側の仕組みとモノ側の仕組みを考える必要があります。単なる機能を提供する...

2016年06月01日 19:30-21:30

FabCafe MTRL

Feb.13.2011 UP

サイト内検索を考える“Search this Site”ワークショップ

EVENT

最近、神奈川県庁のWebサイトのトップメニューが大きく様変わりしました。 神奈川県ホームページ:http://www.pref.kanagawa.jp/   このリューアル...

2016年04月26日 19:30-21:30

loftwork COOOP

Feb.13.2011 UP

Olfactory Games / 嗅覚のためのゲーム

EVENT

新しいコミュニケーション・ツールとして「嗅覚」を体験 香りや匂いは、アートやデザインの新しいコミュニケーション・ツールとして注目され始めています。しかし嗅覚は他の感覚器官に比べて主観的で性差や個体差...

2016年04月14日 19:30-21:30

FabCafe MTRL (渋谷・道玄坂)

Feb.13.2011 UP

EDIT×DESIGN 情報編集からデザインを導く2DAYワークショップ

EVENT

情報を編集し(=企画)、デザインする(=具現化)プロセスを体感できる編集工学研究所とロフトワークのコラボワークショップ 多くの情報に接する現在、生活のあらゆる場面でその情報を編集する力が必要となって...

2016年01月29日 19:30-21:30

編集工学研究所・本楼(世田谷・赤堤)&@FabCafe MTRL(渋谷・道玄坂)

Feb.13.2011 UP

未来の千葉市サイトを考える

EVENT

UXデザイナー坂本貴史さん、Code for Chibaによる 千葉市サイトのペーパープロトを作成する実践ワークショップ 「市役所のWebサイトでは必要な情報が見つけにくい」そういった声をよく聞き...

2015年08月05日 19:30-21:30

loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)

Feb.13.2011 UP