「自ら切り開く」を原動力にして UXデザイナー坂本貴史氏インタビュー

qovav2000001efp5

13.Feb.2011

現場で学んだ地に足がついたIAを極めていきたい

 

海外から新しい概念が入ってきた時、まずはその概念を“学問”として論ずる傾向がある。Web情報アーキテクチャーという言葉も同様だった。しかし、実務に役立てようとしたとき、学問として知識だけでは頼りにならない場合もある。目の前の仕事の行き詰まりを打開するのに、どう活用すればいいのかよく分からなくなる。そのギャップに対して、坂本氏は実務の中でIAを自ら切り開いていくことにした。それには、環境の変化がきっかけとなった。

「一緒にネットイヤーに移籍した仲間(編注:第1回page3参照)はどんどん辞めてしまって、2年ほどたった時に一人取り残されてしまったんです。二人三脚でやってきた師匠も辞めてしまいました。もともとネットイヤーに在籍していたスタッフとは、あまり話をする機会がなかったこともあり、議論や相談する人がいなくなってしまったんですね。そこで、ブログを通じた社外との交流に情報を求めるようになってきました。

ブログロール(当時流行したブログ同士をリンクし合うツール)で、知り合ったブロガーに長谷川恭久さんや木達一仁さんがいて、考えていることに共通項が見い出せたんです。そういうつながりの人たちと人を紹介し合ったりする中で、IAについての情報もいろいろ入ってきました。

ちょうど、skype、mixi、GREEなどのコミュニケーションツールも充実してきてた時期で、情報のやりとりが簡単になってきました。さらにオフ会のようなもので実際に会うようになったり、勉強のために出席したセミナーではブログとかで知っている方々によく会うようになりました。その頃から業界の横つながりを意識しはじめたんです」

さまざまな交流の中で、坂本氏は独自のIA論を固めっていたのだという。

「その頃のIAというのは、今考えるとプロトタイピングに近いものですね。僕がこだわったのは制作から見て自然なIAでした。ツールがいろいろあるというのも分かってきて、制作ディレクターとして現場の叩き上げであっった自分の経験を形にできる領域でしたね。ネットイヤーの社内体制もプロジェクトマネージャー、IAの2つに絞られたこともあり、自分はIAの道を進むことにしたんです

また、IAとして仕事をしている中で、新たな視点も生まれてきた。
「ガイドラインに注目することが多くなったんです。ある企業のサイトリニューアルのディレクターをしていた時、自分たちが作ったサイトを実際に運用することになる、クライアント企業側の担当者とも仲良くなったんです。そこで、よく聞かれる言葉に、“確かにかっこいいサイトができたけど、どうやって運用すればいいか分からないんです”いうものが多かったんです。確かにサイト制作を受注しているのだから、サイトを作って納品するまでが仕事ですが、出来上がったサイトを日々運用をするのは、企業のWeb担当者ですよね。彼らからすれば運用も同じく仕事であり、自分としても“納品して終わりでいいのか?”と考えるようになったんです。当然、運用マニュアルが必要になってきますし、どのような意図でその構造になっているかの考え方も含めて、設計のガイドラインがないとだめだと」

 

 

そして、坂本氏はガイドライン作りにはまったのだという。
「まず、AppleのヒューマンインターフェイスガイドラインやMicrosoftのWindows UXガイドラインなんかを読みまくってフォーマット作りを考えました。ガイドライン作りはIAの成果物を作る意味でも、よい訓練になったと思いますね」

その頃から、“ユーザーエクスペリエンス”という言葉をよく聞くようになりました。ビジネス戦略にしてもマーケティング戦略にしても、ユーザーの視点にしてあらゆる側面をデザインしなければならない。たとえば、商品の認知から購入に至るまでのプロセスを可視化し、そのプロセスにはどういう潜在意識がユーザーにあるのか、結果どういう利用のされ方をするのかといった消費者の行動プロセスをデザインする。そのためには企業のコーポレートサイトと商品やブランドのサイト、コミュニケーション用のページや購入のためのECサイトなど、すべてを戦略的な設計の元にデザインする必要がある。

「サイトのデザインとディレクションの切り分けについて、当時、混乱していた時期でもありましたね。自分は、デザイン、ディレクション、さらにIAなども領域としていたこともあり、知識の“のりしろ”が多い立場というか、任されることも多くなってきたんです。サイトリニューアルの大きなプロジェクトを行う上では、ガイドラインを作ってきたことでWebに関わる情報体系が頭に入っていたからこそ、うまく進行することができたと思いますね」

坂本貴史

ネットイヤーグループ株式会社
UXディレクター

2002年よりネットイヤーグループ株式会社に参加。主に、国内外の企業におけるイタラクティブマーケティング支援(コンサルティング)やWebサイト構築におけるクリエイティブディレクションを担当。とくに、Web情報アーキテクチャを設計する専門職インフォメーションアーキテクトとしても活動し、執筆・寄稿やセミナー講師なども行っている。

所属団体
Information Architecture Institute (IAI)
NPO法人 人間中心設計推進機構 (HCD-Net)

ネットイヤーグループ株式会社
個人ブログ「bookslope

More Contents

水野太

株式会社ロフトワーク
クリエイティブ・ディレクター

中央大学理工学部を卒業後、大手防災機器メーカーに入社し、品質管理/UI設計業務に6年間従事。その後渡米し、独学で身につけたWeb関連技術・デザインを本格的に学び、国内外の複数企業に勤務。2009年にロフトワーク入社後は、IA、コーディング、Flash等の幅広い技術と、豊富な経験を生かし活躍中。

More Contents

  • Top
  • Ideas
  • 「自ら切り開く」を原動力にして UXデザイナー坂本貴史氏インタビュー

You might like these

Lean UX Circleミートアップ

EVENT

  2014年3月〜2015年4月に開催された有志による“LEAN UXの実践を共有する勉強会” 「Lean UX Circle」が、この度、再集結してミートアップを開催します。...

2017年09月14日 19:30-21:30

loftwork COOOP 10

Feb.13.2011 UP

渡邊恵太「IoT時代のインタラクションデザイン」

WORKSHOP

モノがインターネットにつながったら何が起るか? いわゆるIoT(Internet of things)を考える上で、インターネット側の仕組みとモノ側の仕組みを考える必要があります。単なる機能を提供する...

2016年06月01日 19:30-21:30

FabCafe MTRL

Feb.13.2011 UP

サイト内検索を考える“Search this Site”ワークショップ

EVENT

最近、神奈川県庁のWebサイトのトップメニューが大きく様変わりしました。 神奈川県ホームページ:http://www.pref.kanagawa.jp/   このリューアル...

2016年04月26日 19:30-21:30

loftwork COOOP

Feb.13.2011 UP

Olfactory Games / 嗅覚のためのゲーム

EVENT

新しいコミュニケーション・ツールとして「嗅覚」を体験 香りや匂いは、アートやデザインの新しいコミュニケーション・ツールとして注目され始めています。しかし嗅覚は他の感覚器官に比べて主観的で性差や個体差...

2016年04月14日 19:30-21:30

FabCafe MTRL (渋谷・道玄坂)

Feb.13.2011 UP

EDIT×DESIGN 情報編集からデザインを導く2DAYワークショップ

EVENT

情報を編集し(=企画)、デザインする(=具現化)プロセスを体感できる編集工学研究所とロフトワークのコラボワークショップ 多くの情報に接する現在、生活のあらゆる場面でその情報を編集する力が必要となって...

2016年01月29日 19:30-21:30

編集工学研究所・本楼(世田谷・赤堤)&@FabCafe MTRL(渋谷・道玄坂)

Feb.13.2011 UP

未来の千葉市サイトを考える

EVENT

UXデザイナー坂本貴史さん、Code for Chibaによる 千葉市サイトのペーパープロトを作成する実践ワークショップ 「市役所のWebサイトでは必要な情報が見つけにくい」そういった声をよく聞き...

2015年08月05日 19:30-21:30

loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)

Feb.13.2011 UP