「自ら切り開く」を原動力にして UXデザイナー坂本貴史氏インタビュー

qovav2000001efp5

13.Feb.2011

IAの標準化が次の世代の製作者への使命だと思う

 

坂本氏が現在進行中している将来に向けたプロジェクトとしてOpenUM(Open Universal Menu)プロジェクトがある。Web関連会社11社が共同発起人となり2011年1月14日に発足した、地方自治体サイトのメニューの標準化・オープン化を目指す任意団体である(株式会社ロフトワークによるプレスリリース)。坂本氏は本プロジェクトにて、副事務局長を務めている。

坂本氏が自治体サイトに興味を持つようになったのは、2009年1月に実施したWebSig24/7のIA分科会で“ライブIA“と称して自治体サイトを取り上げたことがきっかけだという。また、日本ウェブ協会が主催する2010年のウェブ会議で、高松や青森で講師を務めた際にも自治体サイトをIAの視点で取り上げている。これら2つとも“自治体サイトに役立つIA視点”としてSlideshareに公開されている。

※ WebSig 24/7 で実施したライブIAは坂本氏のブログから動画で見ることができる。

ウェブ会議 in 高松のスライド

ウェブ会議 in 青森

 

「以前から、自治体のWebサイトは使いにくいと感じていましたし、自治体サイトのユーザビリティランキングなどでもニュースに取り上げられる機会が増えてきていましたので、個人的にも関心を持っていました。例えば、引っ越しをする場合に自治体サイトに訪れて、住民票の手続きを探そうとしてもどこにあるのか分からなかったり。ゴミ捨ての日や分別方法がすぐにわからなかったりと、生活に最も身近なシーンで情報を探せなかったりするんです。

OpenUMプロジェクトは、NPO法人アスコエの作ったユニバーサルメニューという規格が元になっています。地方自治体には最低限このようなメニューが必要でしょうとか、こういう構造であれば分かりやすいでしょうといった具合に情報構造における基準を標準化し、これを各地方の自治体サイトで使える枠組みをオープン化する取り組みです」

さらに、坂本氏は活動の意義をこう定義する。

フレームワークを標準化する、という考え方はすごく意味があることだと思っています。ユーザー視点で、必要な情報がどこの自治体サイトでも同じように提示されているだけでも今より圧倒的に便利になりますから。さらに、制作側にとってもそうしたフレームワークを活用できることで、制作側もスピーディーにWebサイトを構築できます。これまでゼロから考えていた情報構造は標準化するだけでよくなり、それ以上に付加価値の部分に時間やコストを割くことができるわけです。本来、自治体が取り組んでいる手続き窓口などはいわゆるサービスとして考えるべきなので、サービス向上をはかるためには必要なフレームワークといえますね

これまで、IAやWebディレクター向けにセミナーや勉強会などで活動をしてきた坂本氏にとって、OpenUMプロジェクトは大きなターニングポイントになるという。ゆくゆくは、自治体サイトだけでなくさまざまなサイトに発展していくことを展望している。

「自治体サイトに限らなくて、例えば、映画のプロモーションサイトでも同様です。見た目はそれぞれの映画ごとに工夫がされていますが、作品紹介、スタッフ・キャスト、劇場情報など、必要な要素とはおおむね決まっているんです。“○○分野のサイトであれば、この要素とこういった構造が基本”ということが、規格化されていれば、IAの仕事にしてもWebディレクターの役割としても圧倒的に効率よく進めることができます。いや、そうしないと、何時まで経っても付加価値の部分に時間を使えなくなると思うんです。僕らが昔苦労していたのと同じようなことで、今の新しい人たちも苦労している気さえしてきます…今は技術の変化も早く覚えることが膨大ですから、そうしたフレームワーク部分を整備することで、彼らにとっても重要な取り組みになると考えています」

Web黎明期から携わってきた坂本氏は、新しい技術やツールが登場するごとにそれを吸収していけばよかった。しかし、今からWeb制作を始めようという人は、制作だけでなく、Webマーケティング視点、ソーシャルネットワークの動向、マルチプラットフォームやエコシステムなど、最初に覚えなければならないことが山ほどある。

「だから、新しい人を教育することももちろん必要だけれど、フレームワーク作りや標準化は、僕らの世代の責任だと思っているんです」と力強く坂本氏は言い切る。

 

坂本貴史

ネットイヤーグループ株式会社
UXディレクター

2002年よりネットイヤーグループ株式会社に参加。主に、国内外の企業におけるイタラクティブマーケティング支援(コンサルティング)やWebサイト構築におけるクリエイティブディレクションを担当。とくに、Web情報アーキテクチャを設計する専門職インフォメーションアーキテクトとしても活動し、執筆・寄稿やセミナー講師なども行っている。

所属団体
Information Architecture Institute (IAI)
NPO法人 人間中心設計推進機構 (HCD-Net)

ネットイヤーグループ株式会社
個人ブログ「bookslope

More Contents

水野太

株式会社ロフトワーク
クリエイティブ・ディレクター

中央大学理工学部を卒業後、大手防災機器メーカーに入社し、品質管理/UI設計業務に6年間従事。その後渡米し、独学で身につけたWeb関連技術・デザインを本格的に学び、国内外の複数企業に勤務。2009年にロフトワーク入社後は、IA、コーディング、Flash等の幅広い技術と、豊富な経験を生かし活躍中。

More Contents

  • Top
  • Ideas
  • 「自ら切り開く」を原動力にして UXデザイナー坂本貴史氏インタビュー

You might like these

Lean UX Circleミートアップ

EVENT

  2014年3月〜2015年4月に開催された有志による“LEAN UXの実践を共有する勉強会” 「Lean UX Circle」が、この度、再集結してミートアップを開催します。...

2017年09月14日 19:30-21:30

loftwork COOOP 10

Feb.13.2011 UP

渡邊恵太「IoT時代のインタラクションデザイン」

WORKSHOP

モノがインターネットにつながったら何が起るか? いわゆるIoT(Internet of things)を考える上で、インターネット側の仕組みとモノ側の仕組みを考える必要があります。単なる機能を提供する...

2016年06月01日 19:30-21:30

FabCafe MTRL

Feb.13.2011 UP

サイト内検索を考える“Search this Site”ワークショップ

EVENT

最近、神奈川県庁のWebサイトのトップメニューが大きく様変わりしました。 神奈川県ホームページ:http://www.pref.kanagawa.jp/   このリューアル...

2016年04月26日 19:30-21:30

loftwork COOOP

Feb.13.2011 UP

Olfactory Games / 嗅覚のためのゲーム

EVENT

新しいコミュニケーション・ツールとして「嗅覚」を体験 香りや匂いは、アートやデザインの新しいコミュニケーション・ツールとして注目され始めています。しかし嗅覚は他の感覚器官に比べて主観的で性差や個体差...

2016年04月14日 19:30-21:30

FabCafe MTRL (渋谷・道玄坂)

Feb.13.2011 UP

EDIT×DESIGN 情報編集からデザインを導く2DAYワークショップ

EVENT

情報を編集し(=企画)、デザインする(=具現化)プロセスを体感できる編集工学研究所とロフトワークのコラボワークショップ 多くの情報に接する現在、生活のあらゆる場面でその情報を編集する力が必要となって...

2016年01月29日 19:30-21:30

編集工学研究所・本楼(世田谷・赤堤)&@FabCafe MTRL(渋谷・道玄坂)

Feb.13.2011 UP

未来の千葉市サイトを考える

EVENT

UXデザイナー坂本貴史さん、Code for Chibaによる 千葉市サイトのペーパープロトを作成する実践ワークショップ 「市役所のWebサイトでは必要な情報が見つけにくい」そういった声をよく聞き...

2015年08月05日 19:30-21:30

loftwork COOOP(渋谷区・道玄坂)

Feb.13.2011 UP